Redmineのハンズオンは来週の土曜日です

プロジェクトの成功というのは個人のスキルの継続的な向上に加えて、チームのコミュニケーションを如何に円滑にするかにかかっているかと思う。

まぁ、それは創薬プロジェクトでも一緒なわけで。でコミュニケーションを円滑にするためにそれ用のツールに頼るのがいいかと。

  • レポート、ガントチャートが自動で作成される
  • 適切なワークフロー管理
  • トレーサビリティの向上
  • 他のツールとの連携(例えば化合物管理システムとかELNとか)

なんかができるのがいいかなと思っている。特に化合物管理システムについては5Wの最後のWHYを記録できないのが問題で、これを記録するような簡単な仕組みがないとコミュニケーションの円滑化につながらないような気がする。

  • WHO: OK
  • WHEN:OK
  • WHAT:OK
  • WHERE,HOW: OK(ELN)
  • WHY:NO

週に一度会議をするとかは一見良い案に見えるけど、現状把握だけで時間を取られるし、そのためのレポート作成時間もバカにならないし、結構コスト高なのではないかなと。

こういうあたりはredmineのようなITSで管理すれば、割りとうまく回りやすいのかなと思っている。というより一人で使っているけど、調子いい。

脱Excel! Redmineでアジャイル開発を楽々管理のフローは創薬のサイクルでも大体同じ流れですね。

flow

  • 合成案をだして
  • 担当者決めて合成
  • アッセイ結果をフィードバック

まぁPDCAサイクルまわすようなのは大体こんな感じかと。

バックログとしての合成案

AZは基本的にはこの考え方だと思います。

アジャイルな創薬ということを考えたらフィードバック結果で合成計画を柔軟に変更できないといけないから、バックログを持っていたほうがいいんだろうなと思う。今の日本だと、合成案考えたヒトが合成するみたいな風潮になっていて、間にレビューもおかないし、柔軟性が足りないし、ケミストの能力がそのままストレートに反映されるのでそれっていいのかなーと思ったりもする。あとは、合成案の批判=ケミストの人格批判みたいに受け取るヒトが多いというのも、案は案として客観的に評価できてない証拠だよねーと。

というわけで、こういったあたりに興味があれば参加してくださると嬉しいです。

(2013.09.27 追記) Redmineの操作に関してはプログラミングのスキルは必要ありませんのでお気軽に(Q&Aに追記しておきました)。

ちなみに懇親会は三島バルという飲み歩きイベントに便乗しまして、二次会どこかに集合してまったりやりたいなと考えています。

参考書籍

ProductName チケット駆動開発
小川 明彦
翔泳社 / 3444円 ( 2012-08-24 )


つくって壊せるRedmine

(2013.09.26 修正) redmineのバージョンをあげました。

実機にインストールしたいヒトは対応するOSのインストーラーをダウンロードして実行すればいいだけなので簡単です(インストーラーのダウンロードと実行に30分程度かかります)。

実機にインストールしてもいいけど、仮想サーバーでやりたいひと(僕とか)もいるだろうということでVagrant+BitnamiRedmineの環境構築のメモ。VirtualboxVagrantはあらかじめインストールしておきます。尚、MBAで試しました。

仮想サーバーの構築

mkdir vredmine
cd vredmine
vagrant init precise32 http://files.vagrantup.com/precise32.box

Vagrantfileの以下の行のコメントを外して

 # config.vm.network :private_network, ip: "192.168.33.10"

仮想サーバーを起動します

vagrant up

bitnami redmineのインストール

vagrant ssh
wget http://bitnami.com/redirect/to/24965/bitnami-redmine-2.3.3-1-linux-installer.run
chmod 755 bitnami-redmine-2.3.3-1-linux-installer.run
sudo ./bitnami-redmine-2.3.3-1-linux-installer.run

対話形式のインストーラの質問に答えればインストールされてRedmineが起動する。

基本的にデフォルトでOK

Please select the installation language
Please choose an option [1] : 1 # インストーラーの言語は英語のまま
PhpMyAdmin [Y/n] :
Is the selection above correct? [Y/n]:
Select a folder [/opt/redmine-2.3.3-1]: 
Login [user]: admin #管理者の情報を入力
Password :[password]
Please confirm your password :[password]
Your real name [User Name]: [realname]
Email Address [user@example.com]: [your@mail.address]
Select your language for default data configuration:
Please choose an option [4] : 9 #Redmineのデフォルトの言語は日本語
Do you want to configure mail support? [y/N]:  #今回はメールは使わないのでサポートはOff(デフォルト)
Do you want to continue? [Y/n]: Y
----------------------------------------------------------------------------
Please wait while Setup installs BitNami Redmine Stack on your computer.

 Installing
 0% ______________ 50% ______________ 100%
 #########################################
(10分程待たされる)
----------------------------------------------------------------------------
Launch Redmine application. [Y/n]: Y

仮想サーバーのRedmineにアクセス

http://192.168.33.10/redmine/

にアクセスする。

あとはRedmineの本でも読みながら頑張ればよろしい。

ProductName 入門Redmine 第3版
前田 剛
秀和システム / 2310円 ( 2012-08 )


ProductName Redmineによるタスクマネジメント実践技法
小川 明彦
翔泳社 / 3444円 ( 2010-10-13 )


PyCon APAC 2013で発表した結果

YAPCのスピーカーすごいす!、PyConのスピーカーすごいす!と参加者側でずっと過ごしてたけど、今回初めて発表するので、少しは皆さんの心に残るようなお話が出来たらいいなぁと思っています。PyCon APAC 2013で発表することになった

slideshareも10000views超えたし、はてブもそこそこ付いたし、ブログのフィードバックもいただけたし、少しはお役にたったのかなと安堵している。

改めてPyCon APAC 2013のスタッフと参加者の皆様、楽しい時間を有難うございました。

椅子ネタは思い浮かばなかった…

seleniumのphantomjsでuser-agent を変更する

googleにchromeとして認識して欲しかったので調べた

dcap = dict(DesiredCapabilities.PHANTOMJS)
    dcap["phantomjs.page.settings.userAgent"] = (
        "Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/29.0.1547.66 Safari/537.36"
    )
driver = webdriver.PhantomJS(desired_capabilities=dcap)

XPathの書き方も慣れてきた☆

沼津日本酒フェス2013にいってきた

せりざわ酒店さんのイベントにおじゃましてきた。もやしもんのバッグ背負っているヒトがいた。

1379887222

  • 陸奥八仙美味しいのを再確認
  • こんな夜には好みかも
  • どぶろく美味しかった
  • 梅乃宿のみかんと林檎はみかんのほうが好み

沢山試飲できて満足。ツマミもちょこちょこつまめたし、白隠正宗の仕込水飲みながらまわったので、あまり酔いもまわらず気持よく過ごせた。

行ってよかった。

トヨタ生産方式の名著

著者が本人なので当然か。具体的なことではなくメタな視点で書いてあるので、今まで断片的に理解していたことがまとまったのと、もっと思考の幅が広がるような名著だと思う。

「ジャストインタイム」とはチームプレーすなわち、連携プレーの妙を発揮させることである、「自働化」とは選手一人一人の技を高めることであると考える

という記述には目から鱗が落ちた気がした。

ProductName トヨタ生産方式
大野 耐一
ダイヤモンド社 / ?円 ( 2012-09-14 )


  • プルという思想から「かんばん」という実装に至った
  • 少人化という考え方

テントは欲しいけど別に今でなくてよかった

近所のアウトドアショップに偵察に行って、シュラフを買ったら満足した。

テントが欲しかったというより、最近残業し過ぎのストレスを物欲で解消させたかったのかなーと(今では思う)ここ数年残業なんてしてなかったから、以外にストレスフルなことに気付いた。

まぁでも、座り心地を確かめてきたチェアは買おうかなと思っている。室内で使えるし

あと、タープも見てたんだけどビスタウィング超良さげ

ProductName MSR VISTAWING LT 37320 【日本正規品】

MSR / 42000円 ( 2013-03-09 )


でも高すぎ

アウトドア用のチェア欲しい

快適に座れて家でも使える奴がいいなーと探してみたけど気に入ったものが見つからなかった

これなんかどうだろうか?

ProductName Helinox(A&F)(ヘリノックス) Life Chair ベージュ

Helinox(ヘリノックス) / 10500円 ( )


テント欲の高まり

急にテントが欲しくなったので調べた結果、ピルツがいいかなと。

ProductName 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ピルツ5 [1~2人用] 2795

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) / 25720円 ( 2011-03-22 )


ProductName 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ピルツ7-ST[2~3人用] 2798

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) / 26725円 ( 2013-03-25 )


5か7で悩んでいる。

タープも欲しい

焚き火台は別にいいかなと思っていたのだけど、火を見つめてるのは好きだしソロなら持っていてもいいかなと。

ProductName ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアスタンド2 683064

UNIFLAME(ユニフレーム) / 6000円 ( )


買うならこっちなのかな

ProductName スノーピーク(snow peak) 焚火台 S ST-031

スノーピーク(snow peak) / 9240円 ( 2012-03-12 )


あと持ち運びしやすくて快適なチェアも欲しい

TypeError: must be string or read-only character buffer, not instancemethod

pythonのSOAPクライアントであるsudsを使ってSOAPしていたら、返ってくるデータが巨大すぎて、ファイルに吐いて眺めたくなったので

with open(file, "w") as f:
  f.write(soap_result)

をしたら表題のエラーが出た。

with open(file, "w") as f:
  f.write(str(soap_result))

ってやらないといけなかった。