Python+Selenium+PhantomJSが快適すぎる

Selenium便利なんだけど、ブラウザ立ちあげないといけないのはサーバーで使いにくくて不便だよなと思っていたのだけどPhantomJS使えることを知ったので早速遊んでた。なにやりたいかというとGoogle Patent Searchから特許ID抜き出したいのだけど、Python+Selenium+PhantomJSの組み合わせでできることがわかった。

from selenium import webdriver
import time
driver = webdriver.PhantomJS()
driver.get("https://www.google.co.jp/webhp?hl=ja&tab=ww&authuser=0#authuser=0&hl=ja&q=python")
print driver.current_url
time.sleep(2)
driver.save_screenshot("screen_shot130918.png")
driver.quit()

screen_shot

requestsっぽいcurl

pythonでhttpアクセスする時には定番のrequestsだけど、プロキシー通してhttpsアクセスさせると400のステータスエラーが出てどうしようもないというトラブルに見舞われた。

あーpycurlかー、面倒くさいなーと思いつつ調べたらhuman_curlというパッケージを見つけた。

import human_curl as requests # python-requests.org compatibile

ってやるとrequestsで書いてたコードがそのまま動いてちゃんとアクセスできるようになるので素敵☆

AshiotoというTraktorでかけている曲をログるツールを作っている

PyCon Sprintでちょっともくもくしてきた。

名前の由来はUAの曲から

1295003271

PyCon APAC 2013で発表してきた

Pythonでオフィスのドキュメントを扱うというお話をしてきましたのでスライドをアップロードしました。

ちなみに神社です。

尚11-12月くらいに次のShizuoka.pyを開催する予定にしております

参考

最近飲んだ日本酒(130910)

低アルコール(9%)日本酒度-60という甘酸っぱい日本酒。澤の花のとこのお酒。ちょっと酸がくどかったのでロックで飲んでいた。ワインでもないし、日本酒とも違うし、不思議な味わい

1378730277

秋田の一白水成。美味い

1378730278

満ち月は澤の花のひやおろしにあたる日本酒らしい。これも柔らかさが感じられて美味しかった。結構スイスイ飲めるので空くの早かったかもw

1378730280

ヨコゼキさんで購入したスパークリング2種。先週山本スパークリングも買ったけどまだ空けてない。

1378730281

南部美人の梅酒スパークリング。あまり期待してなかったのだけど驚くほど美味しい。食前酒に最適な感じ。あとなんで紅色なんだろ?

1378730283

微紅は雨後の月のとこの発泡日本酒。これまた紅色。甘酸っぱさは感じられていい感じ。

1378730284

萩の鶴の純米吟醸。穏やか目の味わい。アルコール度数もちょっと低め

1378730286

まぁそろそろ燗上がりしそうな酒にシフトしていく気もしないではない。

最近涼しいし、燗は燗で楽しい

ScratchでFizzBuzz

わくわくプログラミングをやっていてよくわからない現象に出会った。

fizzbuzz

普通は15を先に評価すると思うのだが、Scratchの場合は最後に評価された値を返すらしい。

この本は結構面白い

ProductName 小学生からはじめるわくわくプログラミング
阿部 和広
日経BP社 / 1995円 ( 2013-07-25 )



追記 130911

著者の方に教えていただいた。breakがないということらしい

他に別の書き方も2つほど教えてもらった。ありがとうございます。

2番目のやり方は面白いですね。

中華鍋(北京鍋)が届いた

欲しかったので買ってしまった。

焼いて

1378730114

油を塗った

1378730116

早く炒めてみたいが今週末はPyCon APAC 2013なので来週だな。

肉まんを作った

簡単だし、自分で作ったほうが美味しいのでやるといいです。

粉を混ぜて

1378729770

一次発酵させて

1378729771

餡を包んで二次発酵。餡は豚バラを叩いたものと大きめの輪切りにしたネギを醤油とごま油で味付けたものにした。鳥と筍とかそんなんでも美味しい。

1378729773

蒸すと完成

1378729774

美味い

製薬やLS業界向けRedmineハンズオン+αの二日目を考えている

2日目のGit入門でFlaskでWiki作るやつにGitを絡めるか、Sphinx+Gitで文書管理みたいな方向にしたら良いのか悩んでいる。

これ聞きたいに投票するかコメント入れてもらえれば考慮します。

それから、10/5は三島バルとぶつかっていて懇親会のお店が取りにくいことが判明したのでバルに混ざって二次会どっか取るとか沼津に移動するかちょっと調整しているので少々お待ちください。まぁバル楽しいのでバルになるかと思いますがw

RoRに入門している

先週末にコメダでFlask談義をしていた時に、@ando_ando_andoに浮気しているとか言われたんだけど、RedmineもFastladderもRails使ってんだからしょうがないじゃんと答えておいた。

というわけで、最近Railsを学んでいる。

ProductName Ruby on Rails 3 アプリケーションプログラミング
山田 祥寛
技術評論社 / 3675円 ( 2011-05-12 )


この本をひと通り読んだけど、もっといい本はないものか?

あと同僚にPythonで書けよって言っても無視してレガシーなperlを書こうとするので、Perl徹底攻略を薦めておいた。

ProductName Perl徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus)
大沢 和宏
技術評論社 / 2289円 ( 2013-07-23 )


ま、オブジェクト指向プログラミングから学ばないとあかんと思うけど、頑張って覚えるしかないよねー。

あと年末に三島Haskell無名の関数の会(忘年会)やりたいっすね。最近Haskell書いてないからそろそろなんか書かないとなーって思っている。