02092013 家庭菜園
ジャングル化した畑をさらに1週間放っておいたら、雑草が膝丈よりも伸びてたw。それ以上にモロヘイヤの成長度がヤバイ。4年育てているけど今年が一番。残暑が厳しいということかな。

ゴーヤはチップスにしてみた。

もうちょい高温で揚げるべきだった。

02092013 家庭菜園
ジャングル化した畑をさらに1週間放っておいたら、雑草が膝丈よりも伸びてたw。それ以上にモロヘイヤの成長度がヤバイ。4年育てているけど今年が一番。残暑が厳しいということかな。

ゴーヤはチップスにしてみた。

もうちょい高温で揚げるべきだった。

13072013 家庭菜園
モロヘイヤを定植してきた。育てるのは簡単のなので種で購入したほうが良いですね。一袋で二三年分くらいはあるし。夏は嫌になるほど摘める。

空芯菜もマルチかけて育てたらえらいことになった。毎週採れてお得。モロヘイヤと空芯菜は先端の柔らかいところをつまなきゃいけないんだけど、その手間が面倒だということで周りでは誰も植えていない。

ゴーヤの花が咲いていた。夏か。空芯菜は安定して収穫できている。

落花生はどうなのかなぁ。写真とっておいて今度いけたにさんに見せないと。最近ご無沙汰だから近々行こうと思っているが、日本酒の切れるタイミングが悪い。ミニトマトは安い苗(一株68円)だけど良くなっている。ベランダに植えたトマトベリーはヒョロヒョロだ。やっぱり畑のほうが育ちがいい。

人参は元気

オクラの花が咲いてた。去年はちゃんと収穫しなかったら巨大化させすぎては破棄するということを繰り返し、隣の畑のおじさんに笑われたので、今回はちゃんと収穫しようと思う。というよりオクラの味噌漬けという酒に合いそうな料理をみつけたので頑張れるはず。

梅雨明けた
モロヘイヤはそろそろ摘めそう。

ナスがたくさん採れた。空芯菜もかなりの量。人参は取らないとまずいが、消費しきれてない。シソは二株あれば十分。ゴーヤは小さい実がついてた。オクラも大きくなってた。

10062013 家庭菜園
ズッキーニの花が咲いた。

枝豆も発芽。もう少ししたら定植する。

ジャガイモも収穫した。去年は7Kgとれたが、今年は17Kgもとれた。

陰干ししておいた。

しかし、去年よりましだけどそうか病になってた。まぁしょうがないのかなぁと思いつつ、綺麗すぎるジャガイモが常に取れるってどういうことなのかなぁと思わないわけでもない。ピクリンとかぶっこむらしい。
それからジャガイモの後作どうするか超悩んでいる。
28052013 家庭菜園
週始めにキュウリの苗を物色しに行ったのだけど、売り切れているというか終わっているっぽいので、サトイモ(赤目と石川早生を1つづつ)購入して育てて見ることにした(初里芋)。
ついでに隣の人参を間引いてみた。人参は順調すぎる。マルチをかけて作業終了。

定植待ちのオクラ、空芯菜、モロヘイヤ。

モロヘイヤはどこに植えるか悩んでいる。なかなか育たないし、ジャガイモの後でもいいかな?と。
雨が降るという予報だったので、出社前にオクラと空芯菜を定植してきた。キュウリを予定していた場所にオクラを植えたので、スペース的には良い感じにおさまった。

で、今の状況。去年は右端に、一昨年は左端の空き区画にモロヘイヤを植えたのだけど連作どうかなぁ?中央に植えると区画が細切れになるから嫌なんだよなぁ。まぁ、端でも何とかなりそうな気もするので、ジャガイモの収穫タイミングしだいかなぁ。もらった落花生は種まいて一週間経つけど発芽の気配なしだが、そろそろ発芽してほしい。

19052013 家庭菜園
昨日収穫して干すところまでやった。凧糸が紛失していたので、娘のリリアン用の毛糸で縛った。

掘り起こした直後。その後葉を切ってお持ち帰り。一昼夜ベランダに転がしておいて、吊るした(上の写真)

去年よりも二週間程度早く区画が空いた。

今日は雨の予報だったのに、いつまでたっても降る気配がないので、石灰と鶏糞蒔いてしまった。さてどうしようかなぁと悩みつつ、帰りにいけたにさんに酒を買いに行ったら、落花生を植えろというアドバイスとともに種を頂いたので落花生でも植えてみることにした。

Sassが使いやすいので、ブログのデザインをSassベースのフレームワークであるFoundation4に変えようと思っているのだが、まとまった時間がとれないので、もうちょっと手軽な家庭菜園管理用のグリッドシステムを作って遊んでみた。
レスポンシブなグリッドデザインだとwidthを%で指定していくんだけど、それだと高さがうまく指定できなくて困っている。CSSだけでうまく指定できるんだろうか?それともjavascriptで高さと幅を計算する必要があるのかわからん。
とりあえず600px x 600px固定で50pxの12グリッドシステムで書いているがSassのforループで1x1から12x12の区画をサクッと作れるので便利。正直cssだけで書く気にはなれん。ちなみに色はFlat-UIのcolor-swatchを拝借した。

ゴールデンウィークの最終日は、トマトとナスを定植してきた。除草が面倒なのと、経験上マルチをしたほうがナスの生育がいいので、マルチングも施した。

雨がふる前にゴーヤを定植。人参は順調な感じだけど、発芽率が悪い。

ニンニクは葉が枯れてきたので、去年よりは早めに収穫することになりそう。ジャガイモも花が咲いてた。

03052013 家庭菜園
畑にトマトを取りに行くのは面倒なので、2株ほどベランダで育てることにした。娘と息子が責任をもって水やりをするらしいが。

同じく場所を占領して困るズッキーニも今年はベランダで。

今年はベランダ菜園率も上げていこうと思う。

モロヘイヤと、空芯菜は中々発芽しないので室内に移しておいた。
29042013 家庭菜園
ちょこちょこ手入れしている。
エントリにしておかないと「いつ種を蒔いていつ芽が出たか」という記録がなくなるので、次の年にいつまくかのフィードバックがなくなるので困る。
これように別のウェブサービスをつくるべきかも
ジャガイモの芽がでたのと、エンドウの花が咲いた。

右はカリフラワー


空芯菜とモロヘイヤの種をまいた。ズッキーニは芽が出た

室内で育てていたオクラとゴーヤはひょろひょろになってしまった。

17032013 家庭菜園
去年はキタアカリを植えたが今年はオーソドックスな男爵にしてみた。

畝間を大きくとりたかったんだけど、種イモの数の関係で畝が三列になったのでちょっと窮屈になってしまった。

セオリー通りに種イモの間に化成肥料置いて土をかぶせた。

来週あたりに人参の種を蒔く予定。ズッキーニはどうするかなぁ、今年はベランダで育ててみようかな。
ニンニクは順調

ブロッコリーは小さいが収穫した。わき芽を取りにくる暇もないので処分した。

16012013 家庭菜園
久しぶりに畑にいって、ブロッコリーとカリフラワーの成長具合を見に行ったけど、全然育ってなかった。

しかも茎があかっぽくなってるし。
まったくおなじポット苗からベランダのプランターで育てているのは順調に大きくなっている。たまにハイポネックス与えたりしてるし、日当たりがいいからだろうなぁ。

来期はベランダ菜園も併用したほうが楽しめるかもしれないなぁ。

畑は来年の契約が終ったら再抽選になるので、当選するかどうかわからんし、ベランダ菜園の比重も増やしておこうっと。