14092009 life
4章の後半くらいから理解があやしくなった。
何度か読まないといけないな。
14092009 life
娘とお菓子を作ってきた。



黙々と蕎麦打ちすんのも好きだけど、子供とお菓子を作るのも結構楽しい。
ジャガイモが伸びてきた。

島おくらも収穫開始。

まわりは白菜植えたりキャベツ植えたりしているのに、自分の畑は空きがなくて出遅れてる感があって焦る。
モロヘイヤとつるなしインゲンのレーンをどけて冬野菜に備えた。 そういえばこの前植えたつるなしインゲンは固くて食えたもんじゃなかった。(実が大きくならずに枯れはじめたし)
大根はちょっと無理そうなのでほうれん草と小松菜を植えようと思っている。
09092009 life
U隊長が、「ジムクレイマーみたいな読みづらいのは当分いい」とか言うので買ってみた。
サクッと読んでみたが、ゆるくて面白かった。マンションに関しては、個人が価値を見出せればそれていいんではないのとゆるく考えているんだけどU隊長はどう思っているんだろうかね、本を読み終わったらあとで聞いてみよう。
あと、編集のヒトのboldの打つ場所とか良かった。
07092009 life
ちょっと欲しいかも
メタモいった。久々のツレとの再会でうだうだしたり、昼を食べてたら、出発するのが遅くなってしもうた。4時くらいに到着したら、行列の長さにげんなり。でも、意外にテント持参のヒトが少なくて、あまり困らずにテントを張れた。
あとテントを設営してたら、テントシール張りっぱなしで4枚目になってた。

そして、いつものようにミラーボールの近くにテント。 今年は、プラネットステージの上のほう。

今回はプラネットのうえのほうに陣取ったので、寝ながら聞いてたのが多いが。
なかなかよかった。
return to dragonで。
最初から最後まで。よかった。
しぶすぎ。ラストのReady or Notでやられた。もう少し早い時間がよかったかも。
まったり
METAMORPHOSE 09今日の家庭菜園
ジャガイモの芽がでた。

ピーマンと唐辛子。これは順調に実がなってる

島オクラも意外に育ちがいい。モロヘイヤは最近の寒さでバテ気味。

モロヘイヤはもっと早くに植えるべきだった。あまり収穫できずに終わりそう。
31082009 life
LLTVの帰りのバスで。
7章から後ろが良かった。特にモバイルの技術が面白かった。うちはperlでシステム組んでいるのでアレ使ってみよとかこれ置き換えてみよとか色々参考になった。
あと、ぐっときたのは、「はじめに」の次のことば
それら知的財産を生み出した技術者こそに価値があるのだと考えています
29082009 life
LLTVに向かうバスの中で読んだ。
一章が秀逸。で4章くらいまで楽しく読めた。そっから先は数学チック過ぎたので読み流した。が、一章のテーラーの定理とマクローリン展開は素晴らしかった。
dx,dyのイメージもつかめた。
29082009 life