12012010 Python
あれーpydocがないなーと思って探したら、
c:\Python25\Lib\pydoc.py
だった。そして探す過程でpydocguiなるものを見つけた。tkでかかれていて、起動するとGUIがあがってwebサーバーがlocalhost:7464で起動して、ボタンを押すとブラウザが立ち上がるという親切設計
c:\Python25\Tools\Scripts\pydocgui.pyw
で起動
12012010 Python
あれーpydocがないなーと思って探したら、
c:\Python25\Lib\pydoc.py
だった。そして探す過程でpydocguiなるものを見つけた。tkでかかれていて、起動するとGUIがあがってwebサーバーがlocalhost:7464で起動して、ボタンを押すとブラウザが立ち上がるという親切設計
c:\Python25\Tools\Scripts\pydocgui.pyw
で起動
12012010 Python
pygameで遊んでたら、あーこれでプレゼン出来るじゃんと。
で、探したらbruceというのが既にあった。
pygletを利用しているので、画像の表示はもちろん出来るし、OpenGLなんかも使えて、サンプルのスライドでいきなり立方体がぐるぐる回るのとかちょっと楽しい。もちろんスライドからpythonインタプリタが動かせるのでライブコーディングとかも効果的なはず。
pygletを利用しているのでavbinを使えば、さらに動画も貼り付けられると書いてあったので入れようとしたんだけど、これがめちゃんこはまった。というか未解決。
avbinはlibavcodecを利用してるからFFmpegをインストールしてねとさらっと書いてあるんだけど、windowsへのインストールって難しい。linuxなら割と簡単にインストールできたんだけど。
MSYSとかMinGWとか既に入ってるのでconfigureするだけだと思うんだけど./configureってうつと何故かDOSが立ち上がってCPUを食い尽くしちゃうし。command.exeが起動してんのか?結局あきらめた。
機会があれば使ってみよう
12012010 Python jython processing
Built with Processing [改訂版]が到着したので、これを手本にjythonで書いていく。
を参考にして、step 04-aを。
ソース。jythonだとswing呼んだりしないといけない。
from javax.swing import JFrame
from processing.core import PApplet
class Sketch(PApplet):
def __init__(self):
pass
def setup(self):
self.size(200, 200)
def getField(self, name):
return self.class.superclass.getDeclaredField(name).get(self)
def draw(self):
self.rectMode(PApplet.CENTER)
self.colorMode(PApplet.HSB, 100)
self.background(99)
self.noStroke()
self.smooth()
self.fill(45, 60, 99)
self.rect(100, 100, 100, 100)
self.fill(45, 40, 99)
self.rect(100, 100, 60, 60)
self.fill(45, 20, 99)
self.rect(100, 100, 20, 20)
self.noFill()
self.strokeWeight(60)
self.stroke(80, 99, 99, 30)
self.ellipse(50, 50, 200, 200)
self.ellipse(150, 50, 200, 200)
self.ellipse(50, 150, 200, 200)
self.ellipse(150, 150, 200, 200)
def run(applet):
frame = JFrame(title="Processing",
resizable = 0,
defaultCloseOperation=JFrame.EXIT_ON_CLOSE)
frame.contentPane.add(applet)
applet.init()
frame.pack()
frame.visible = 1
if __name__ == '__main__':
run(Sketch())
video入力いじりたいからUSBカメラ買わなきゃ。
12012010 Python jython processing
processingは繰り返しがfor(i=0;i<10;i++)のCっぽい書き方だけど、jythonだったらrangeが使えるのでお手軽でいいんじゃないか。
def setup(self):
self.size(200, 200)
self.colorMode(PApplet.HSB, 100)
self.background(99)
self.noStroke()
def draw(self):
for y in range(10):
for x in range(10):
self.fill(x*10, 10 + y*10, 99)
self.rect(x*20, y*20, 10, 10)
12012010 chemoinformatics SICP Python
なつたん: Python でSICP4.3 Nondeterministic Computingを読んだら、非決定計算が割りとすんなり理解できた。去年はambわかんねと思ったが、分かってみるとあー非決定計算ねと思えた。
あとジェネレータが便利じゃないかと。それにしても遅延評価みたいなもんかなと思ったら、似たようなシチュエーションでも使えるのね。
が面白く読めた。
そういえば非決定計算を使った構造活性相関解析例なんかはあるのだろうか?prologなんかを使った例は見たことあるけど、実用例じゃなかったからな。pythonでかけるなら書いてみたいなぁ。
12012010 Python
ちょっとだけ試してみたいモジュールがある、でも運用環境には入れたくない。という状況だったので、virtual-pythonを使ってみたくなった。
C:\Documents and Settings\ohkw>python virtual-python.py
This script only works on Unix-like platforms, sorry.
これもまた、MacBookを買えという啓示だろうか?
12012010 Python jython processing
processingはpdfに出力できるらしい。同じことはjythonでも可能でしょう。
と思いつつ、三日くらいはまった。classpathにpdf.jarだけでなくitext.jarも設定しておかないといけなかったのがわからなかった。itextってのはフリーのpdfライブラリらしい。それにしても、classpathがどんどん長くなっていくのが気持ち悪いなぁ。もうちょっとスマートに記述する方法もあるんだろうな。
from javax.swing import JFrame
from processing.core import PApplet
from random import randint
import processing.pdf
class Sketch(PApplet):
def __init__(self):
pass
def setup(self):
self.size(200, 200, PApplet.PDF,"noiseline.pdf")
self.colorMode(PApplet.HSB, 100)
self.noFill()
self.fluc_color = 50
def getField(self, name):
return self.class.superclass.getDeclaredField(name).get(self)
def draw(self):
self.background(0)
for i in range(0, 200 ,5):
self.fluc_color += randint(-10,10)
self.stroke(self.fluc_color, 60, 90, 30)
fluc_y = 0
self.beginShape()
for j in range(0, 200, 5):
fluc_y += randint(-2, 2)
self.vertex(j, i + fluc_y)
self.endShape()
self.exit()
def run(applet):
frame = JFrame(title="Processing",
resizable = 1,
defaultCloseOperation=JFrame.EXIT_ON_CLOSE)
frame.contentPane.add(applet)
applet.init()
frame.pack()
frame.visible = 1
if __name__ == '__main__':
run(Sketch())
実際に生成されるpdfはこれです。
12012010 Python Gainer jython processing
processing使ってGainerにアクセスするjythonスクリプト。gainer.jarだけではなく、serialフォルダのRXTXcomm.jarにもclasspathを通しておく。
ボタンを押すと白黒するサンプルを書いてみた。
コード
from javax.swing import JFrame
from processing.core import PApplet
from processing.gainer import *
class Sketch(PApplet):
def __init__(self):
pass
def setup(self):
self.size(200, 200)
self.gainer = Gainer(self,'COM8')
def getField(self, name):
return self.class.superclass.getDeclaredField(name).get(self)
def draw(self):
self.background(0)
if(self.gainer.buttonPressed):
self.background(255)
def run(applet):
frame = JFrame(title="Processing",
resizable = 1,
defaultCloseOperation=JFrame.EXIT_ON_CLOSE)
frame.contentPane.add(applet)
applet.init()
frame.pack()
frame.visible = 1
if __name__ == '__main__':
run(Sketch())
12012010 Python
TurboGearsだとこんな感じでいけるじゃないですか?
pylonsはちょっとよく分からなくて結局
sqlite3 -separator , test.db ".import makeinu.csv test_table"
とやってしまった(なんじゃそりゃ)。