PK8-2

経口投与量とAUCの関係

ProductName ファーマコキネティクス―演習による理解
杉山 雄一,山下 伸二,加藤 基浩
南山堂 / ¥ 6,300 ()
通常2~5週間以内に発送

設問1

> data <- read.csv("/Users/kzfm/PK/pk8-2.csv")
> data$dose*1000/(data$AUCp_oral*0.8)
[1]  833.3333 1059.3220 2155.1724

設問2

CLtot(iv)は

> 10*1000/(45*0.8)
[1] 277.7778

題意よりCLh = CLtot(iv) さらにEh*Qh = CLhだから

> Eh <- 277.7778/1500
> Eh
[1] 0.1851852

> Foral <- 277.7778/833.3333
> Foral
[1] 0.3333334

> Fa <- Foral/(1-Eh)
> Fa
[1] 0.409091

設問3

Faで考える

PK8-1

幾つかの消化管吸収性評価モデル

ProductName ファーマコキネティクス―演習による理解
杉山 雄一,山下 伸二,加藤 基浩
南山堂 / ¥ 6,300 ()
通常2~5週間以内に発送

設問1

logM-logM0 = -ka*tより ka = (logM0 - logM)/t = (log(100)-log(20*3.25))/15

> (log(100)-log(20*3.25))/15
[1] 0.02871886

Peff = ka*V/(2*pi*r*L)

ここで r = sqrt(0.1/pi)

> ka*1/(2*pi*0.178*12.5)/60
[1] 3.423782e-05 # cm/sec

設問2

単回灌流試験。水の吸収、分泌補正の項を 入れて、定常状態の幾つかの平均を取る。

設問3

plotしてみて直線になっているポイントを選択。

> time <- c(0,15,30,45,60)
> conc <- c(0,0.12,0.28,0.52,0.75)
> plot(time,conc)
> mylist = list(time=time[3:5],conc=conc[3:5])
> data <- data.frame(mylist)
> mylist = list(time=time[3:5],conc=conc[3:5]*2.6)
> data <- data.frame(mylist)
> res<-lm(conc ~ time,data)
> res

Call:
lm(formula = conc ~ time, data = data)

Coefficients:
(Intercept)         time  
   -0.48967      0.04073  

Peff = 0.04073/4.2/100 = 9.69762e-05

設問4

省略

今日の畑(草むしり)

草むしりメインで。

それにしてもうちの畑は、土地の利用効率も時間の利用の効率も悪くて、収穫のタイミングがまちまちで、継続的な収穫が出来なかったり、畝の間隔が空きすぎてて雑草が生えやすくなってたりと、ダメなとこだらけだ。隣の畑から色々学ぶことが多いなぁ。

秋撒きはレイアウトとかちゃんと考えてまく。

1249427660

わけぎと唯一定期的に収穫できるゴーヤ

1249427650 1249427654

アシタバとモロヘイヤ。アシタバはどのタイミングで摘み取ればいいのか分からないのでとりあえず放っておいたらでかくなってきた。

1249427665 1249427669

PK7-2

PK-PD

multirtが必要なのだけど、これをRでどうやるかわからんのでスキップ

ProductName ファーマコキネティクス―演習による理解
杉山 雄一,山下 伸二,加藤 基浩
南山堂 / ¥ 6,300 ()
通常2~5週間以内に発送

南伊豆旅行

先週末から夏の短期休暇で、南伊豆のあたりに、家族4人with犬一匹。犬連れだとコテージとかそんなんしかない感じで宿泊施設の選択肢は狭まるが、(色々と)気にしなければそれなりに楽しい。

1249381548

子浦海岸で海水浴。海の家すらないこじんまりした海水浴場だが、子供が小さいのでかえって楽。カヌーの教室のゴールにもなってるっぽい。楽しそう、カヌー。今度やる。

で、近場の定食屋さんの今津屋

あじのてこね寿司と磯炊きご飯。ここは美味しいですな。

1249381540 1249381551

泳いで、コテージに戻って、BBQしたり花火したりして就寝。ホピアというところを利用したんだけど、現地で調達できる食材(酒も含めて)はなにもないのと、BBQセットは別料金なので、コンロを持っていれば持参するという手もあった。宿泊者が少なかったというのもあるんだけど風呂はのんびりできてよかった(コテージのユニットは入る気おきんかった)。

二日目は下田〜河津を通って帰るコース。途中下田で昼食。

亀遊で金目のかき揚げ丼と金目の釜飯。

1249381555

味付けも濃すぎず薄すぎず好み。

1249381532 1249381543

帰りに撮った下田。下田の海は芋荒い場みたいだったな。

1249381536

南伊豆-西伊豆はのんびりできてよいですな。また行きたい。

かいとく丸ねらってるんだけどなぁ。

PK7-1

PK-PDモデリング

ProductName ファーマコキネティクス―演習による理解
杉山 雄一,山下 伸二,加藤 基浩
南山堂 / ¥ 6,300 ()
通常2~5週間以内に発送

設問1

> data <- read.csv("/Users/kzfm/PK/pk7-1.csv")
> data
  time    Cp    E
k  0.0 0.000  0.0
a  0.2 0.309   NA
b  0.5 0.560 17.4
c  1.5 0.678 35.4
d  2.0 0.556 50.1
e  3.0 0.386   NA
f  4.0 0.259 50.4
g  6.0 0.115 40.3
h  8.0 0.051 27.8
i  9.0    NA 22.0
j 12.0    NA  9.3
> plot(data$Cp,data$E)

半時計周りのヒステリシス

pk7-1-1

設問2

pk7-1-2

> nls(Cp ~ alpha*(exp(-beta*time)-exp(-gamma*time)),data[c("time","Cp")],start=list(alpha=100,beta=10,gamma=0.1))
Nonlinear regression model
  model:  Cp ~ alpha * (exp(-beta * time) - exp(-gamma * time)) 
   data:  data[c("time", "Cp")] 
  alpha    beta   gamma 
-1.3322  1.8587  0.4085 
 residual sum-of-squares: 2.501e-07

Number of iterations to convergence: 8 
Achieved convergence tolerance: 8.835e-07 

ka = 1.8587
ke = 0.4085

つまりCp = -1.3322 (exp(-1.8587t)-exp(-0.4085*t))で

Ce = 1.3322*ke0/(ke0-0.4085)*exp(-0.4085*t) - \
1.3322*ke0/(ke0-1.8587)*exp(-1.8587*t) + 1.931666*ke0/((ke0-0.4085)*\
(ke0-1.8587))*exp(-ke0*t)

これをE=Emax*Ce/(EC50+Ce)=100*Ce/(EC50+Ce)に代入してフィッティング

> nls(E ~ 100*(1.3322*ke0/(ke0-0.4085)*exp(-0.4085*time) - \
1.3322*ke0/(ke0-1.8587)*exp(-1.8587*time) + 1.931666*ke0/((ke0-0.4085)* \
(ke0-1.8587))*exp(-ke0*time))/(EC50 + (1.3322*ke0/(ke0-0.4085)*exp(-0.4085*time) \
- 1.3322*ke0/(ke0-1.8587)*exp(-1.8587*time) + 1.931666*ke0/((ke0-0.4085)*\
(ke0-1.8587))*exp(-ke0*time))),data[c("time","E")],start=list(ke0=0.2,EC50=0.1))
Nonlinear regression model
  model:  E ~ 100 * (1.3322 * ke0/(ke0 - 0.4085) * exp(-0.4085 * time) \
 -      1.3322 * ke0/(ke0 - 1.8587) * exp(-1.8587 * time) + 1.931666 * \
 ke0/((ke0 - 0.4085) * (ke0 - 1.8587)) * exp(-ke0 * time))/ \
(EC50 + (1.3322 * ke0/(ke0 - 0.4085) * exp(-0.4085 * time) - 1.3322 *
ke0/(ke0 - 1.8587) * exp(-1.8587 * time) + 1.931666 * ke0/((ke0 - 0.4085) * (ke0 - 1.8587)) * exp(-ke0 * time))) 
   data:  data[c("time", "E")] 
   ke0   EC50 
0.4807 0.3595 
 residual sum-of-squares: 0.01642

Number of iterations to convergence: 6 
Achieved convergence tolerance: 2.781e-07 

結果

Ce = 8.869647*exp(-0.4085*t) + 0.4647232*exp(-1.8587*t) -9.332967*exp(-0.4807*t)

E = 100*(8.869647*exp(-0.4085*t) + 0.4647232*exp(-1.8587*t) - \
9.332967*exp(-0.4807*t))/(0.3595 + 8.869647*exp(-0.4085*t) + \
0.4647232*exp(-1.8587*t) - 9.332967*exp(-0.4807*t))

> plot(f,xlim=c(0,12),ylim=c(0,60),xlab="Time(hour)")
> plot(f,xlim=c(0,12),ylim=c(0,60),xlab="Time(hour)",ylab="E")
> par(new=T)
> plot(data$time,data$E,xlim=c(0,12),ylim=c(0,60),xlab="",ylab="",axes=F,type="p",col="blue")

pk7-1-3

設問3

CpとEの計算値も一致していることを確かめる

設問2のCeを求める際のラプラス変換があやふやだったのと、別解として用意されてあった連立微分方程式をRでフィッティングさせる方法が分からなかった。

PK5-3

ヒト in vivo の予測

ProductName ファーマコキネティクス―演習による理解
杉山 雄一,山下 伸二,加藤 基浩
南山堂 / ¥ 6,300 ()
在庫あり。

> data$time
 [1]   1   2   3   5   7   8  10  20  30  60  90 120
> library(PK)
> data <- read.csv("/Users/kzfm/PK/pk53.csv")
> auc.complete(conc=data$conc, time=data$time)
Estimation for a complete data design

                  AUC      AUMC
observed     172.9950  7183.805
interpolated       NA        NA
infinity     220.5125 16772.150

血漿中濃度だから血液中濃度に変換

> RB = 1.2
> AUCb = 220.5125 * 1.2
> AUCb
[1] 264.615

0.265 umol*min/mL

肝での全代謝物をAUCbで除すればよいので

> CLh = (0.921+0.671)/0.265
> CLh
[1] 6.007547

> fp =0.78
> Rb = 1.20
> Fh = 1-CLh/Qh
> Fh
[1] 0.8998742

> F <- function(a){4*a/((1+a)^2*exp((a-1)/2/0.17)-(1-a)^2*exp(-(a+1)/2/0.17))-0.900}
> uniroot(f,c(0.1,10))
$root
[1] 1.035727

$f.root
[1] -2.312838e-05

$iter
[1] 11

$estim.prec
[1] 6.103516e-05

> res <- uniroot(f,c(0.1,10))

> RN <- (res$root^2 - 1)/(4*DN)
> CLh_uint = RN*Qh/fb
> CLh_uint
[1] 9.872855

> data = read.csv("/Users/kzfm/PK/pk53_2.csv")
> data
  time qrat qhuman
a    5  6.5    7.9
b   10 13.8   16.1
c   15 19.9   24.7
d   20 26.6   32.0
e   30 39.3   46.2
f   60 60.8   72.9
g   90 73.2   82.0

> rat_res <- lm(data$qrat[1:5]/0.1 ~ data$time[1:5])
> rat_res

Call:
lm(formula = data$qrat[1:5]/0.1 ~ data$time[1:5])

Coefficients:
   (Intercept)  data$time[1:5]  
         3.595          13.038  

> human_res <- lm(data$qhuman[1:5]/0.1 ~ data$time[1:5])
> human_res

Call:
lm(formula = data$qhuman[1:5]/0.1 ~ data$time[1:5])

Coefficients:
   (Intercept)  data$time[1:5]  
         8.784          15.314  

> CLh_uint_rat = 13.038/0.4*51.2/1000*44
> CLh_uint_human = 15.314/0.5*52.5/1000*24.3
> CLh_uint_rat
[1] 73.43002
> CLh_uint_human
[1] 39.07367

ラットのin vivoのデータとin vitroのデータの比からヒトのin vitroのデータを用いヒトin vivoを予測。本の計算はミクロソーム蛋白の量を間違ってる(問題文は0.1なのに0.5で計算してる)けど、最終的に比になっているので結果に影響はないようだ。

> CLh_uint_human * (9.872855/CLh_uint_rat)
[1] 5.253556

枝豆収穫

先週のはなしだけど。あとゴーヤとトマト(雨のせいで収穫時期が遅れて裂けてしまった)も収穫。枝豆は思ったよりは実らなかったな。

1249091791 1249091797

そういえば枝豆を抜くときに根にへんな粒がついてて病気か?と思ったんだけど根粒菌だそうだ。しかもレグヘモグロビンのせいで切ると血のような色をしているらしい。

昔研究室で、再構成ミオグロビン作ってたので、これは見とくべきだったと後悔。来年も枝豆植えてやる。

ProductName 身近な野菜のなるほど観察記
稲垣 栄洋
草思社 / ¥ 1,680 ()
在庫あり。

PK5-2

CYPの分子種毎のデータから肝クリアランスを予測

ProductName ファーマコキネティクス―演習による理解
杉山 雄一,山下 伸二,加藤 基浩
南山堂 / ¥ 6,300 ()
在庫あり。

本のCYP2D6の計算間違ってるね。

> CLh_uint_3A4 = 0.0896 /(10 * 0.4)/0.056
> CLh_uint_1A2 = 0.0462 /(10 * 0.42)/0.110
> CLh_uint_2D6 = 0.0036 /(10 * 0.30)/0.04
> CLh_uint_3A4
[1] 0.4
> CLh_uint_1A2
[1] 0.1
> CLh_uint_2D6
[1] 0.03

体重あたりになおして

> CLh_uint = (CLh_uint_3A4 * 5 + CLh_uint_1A2 * 2.2 + CLh_uint_2D6 * 0.26)*24.3
> CLh_uint 
[1] 54.13554

あとはクリアランスとFhを求める

> fp = 0.2
> Rb = 0.4
> fb = fp/Rb
> Qh = 20
> DN = 0.17
> RN = fb*CLh_uint/Qh
> a = sqrt(1+4*RN*DN)
> Fh = 4*a/((1+a)^2*exp((a-1)/2/DN - (1-a)^2*exp(-(a+1)/2/DN)))
> Fh
[1] 0.3131986
> CLh = Qh*(1-Fh)
> CLh
[1] 13.73603

PK5-1

アニマルスケールアップによるヒトクリアランス予測

ProductName ファーマコキネティクス―演習による理解
杉山 雄一,山下 伸二,加藤 基浩
南山堂 / ¥ 6,300 ()
在庫あり。

設問1

164.6/3*52.5*24.3/1000 CLh_uint = 69.99615 mL/min/kg

Fh = (Qh-CLh)/Qh

well-stirredはCLh = Qh*fb*CLh_uint/(Qh + fb*CLh_uint)

> Qh = 20
> fb = 0.08/0.64
> CLh = Qh*fb*CLh_uint/(Qh + fb*CLh_uint)
> CLh
[1] 6.086724
> Fh = (Qh-CLh)/Qh
> Fh
[1] 0.6956638

paralle tubeはCLh = Qh*(1-exp(-fb*CLh_uint/Qh))

> CLh = Qh*(1-exp(-fb*CLh_uint/Qh))
> CLh
[1] 7.086719
> Fh = (Qh-CLh)/Qh
> Fh
[1] 0.645664

dispersionは問題文から

> RN = fb*CLh_uint/Qh
> DN = 0.17
> a = sqrt(1+4*RN*DN)
> Fh = 4*a/((1+a)^2*exp((a-1)/2/DN - (1-a)^2*exp(-(a+1)/2/DN)))
> Fh
[1] 0.6615078
> CLh = Qh*(1-Fh)
> CLh
[1] 6.769845

設問2

ラットのクリアランス

> CLtot = 0.6/20*1000
> CLtot
[1] 30
> CLr = 0.2/20*1000
> CLr
[1] 10
> CLh = CLtot - CLr
> CLh
[1] 20

> GFR = 7.6
> Qr = 40.0
> B = CLr -fb*GFR
> CLr_uint = B*Qr/(Qr-B)/fb
> CLr_uint
[1] 120.1560

アロメトリー

> (92.5 * 60^0.88)/60
[1] 56.59311

> fb = 0.08/0.64
> Qr = 16
> GFR = 1.8
> CLr_uint = (92.5 * 60^0.88)/60
> CLr = fb*GFR + Qr*fb*CLr_uint/(Qr+fb*CLr_uint)
> CLr
[1] 5.130328

設問3

AUCb,iv = Dose/CLtot CLtot = CLh + CLr

ここでCLrは設問2で求めた。 CLhは設問1のを使えばいい。

設問4

AUCb,oral = Fg*Fh*Dose/CLtot 問題よりFg=1 あとは設問3と同様