沖縄一日目

今日から沖縄。なにげに初なので楽しみにしてた割にはリサーチ不足(食の方)。

全然調べてなかったので、ホテルに到着してから慌ててリサーチしてゆうなんぎいへ。

1279019169

開店10分前には着いたのだけど既に行列。結局、最初のターンには座れずに45分ほど待つことに。オーナーさんの気遣いがよかった。子連れにやさしい店だった。

娘の心を掴んだシークワーサージュース

1279021269

沖縄そば

1279021426

豆腐に小魚の塩辛がのったものが美味しかった。あと海ぶどう。だが、フーチャンプルーがすごく美味しかった。食感がたまらない。

1279021689

いまはオリオンリッチなるものを飲んでいる。

ProductName ホントに旨い沖縄料理店 (エイ文庫)

エイ出版社 / ¥ 714 ()
在庫あり。

Python,Ruby,PerlのMicroframework

Flask周りを調べていたらいくつかあった

Python

Ruby

Perl

Dancer面白そう。

#!/usr/bin/perl
use Dancer;

get '/hello/:name' => sub {
    return "Why, hello there " . params->{name};
};

dance;

Clinical Pharmacokinetics and Pharmacodynamics: Section II

Exposure and Response after a Single Dose

ProductName Clinical Pharmacokinetics and Pharmacodynamics: Concepts and Applications
Malcolm Rowland,Thomas N Tozer
Lippincott Williams & Wilkins / ¥ 5,977 ()
在庫あり。

ひとつのセクションにかなり押し込んだ感じなので次の本を参考に読めば良いかもしれない

ProductName 分子薬物動態学
杉山 雄一
南山堂 / ¥ 8,925 ()
在庫あり。

菊姫の菊

本醸造(特本か?)。すっきりしていて飲みやすい

1278844981

普段飲むのにはちょうどいい。

雲マリオ

雲マリオのステージまで進んだ。

4歳にはまだ操作が難しいみたいで、サポートのキャラで楽しんでいる

構文木をHaskell+Graphvizで

パーサーから直接書き出すようにしたいが、とりあえず。

import Data.Graph.Inductive
import Data.Graph.Inductive.Graphviz

labUEdges :: [Edge] -> [UEdge]
labUEdges = map (\(i,j) -> (i,j,()))

exprt :: Gr String ()
exprt = mkGraph (zip [1..5] ["2","*","3","+","4"]) 
(labUEdges [(2,1),(2,3),(4,2),(4,5)])

main = do putStrLn $ graphviz exprt "test" (0,0) (0,0) Portrait

コンパイルするには--makeオプションをつけて

$ ghc gvtest.hs --make
[1 of 1] Compiling Main             ( gvtest.hs, gvtest.o )
Linking gvtest ...
$ ./gvtest | dot -Tpng > gvtest.png; open gvtest.png

gvtest

今日の畑(100710)

ゴーヤは順調。他の畑では垣根みたいになってるとこがある。一面里芋だらけとか、さつまいもオンリーの畑とかあって、今年の家庭菜園は他の畑も見ていて楽しい。ただサツマイモみたいなツル性の作物って隣の畑を侵食するから家庭菜園では禁止されているとこ多いって聞いたことあるけどどうなんだろう?あとで貸主に聞いてみよう。

1278762319 1278762331

韓国唐辛子と茄子。韓国唐辛子はなかなか赤くならんね。

1278762313 1278762325

ミョウガは期待度大。オクラも順調。

1278762337 1278762343

トマトは実りすぎてて、近所に配っても消費できてない。大きいのも赤くなってきた。

1278762349 1278762355

あと、インゲンの収穫が終わって処分したのだけど、収穫タイミングが遅れて硬くなってて不味いのが多かった気がする。去年の方が美味かった。育てるのは蔓なしが楽だけど収穫のこと考えるとつるありのほうがいいかもしれんね。

Rでfoldlとfoldr

Rにおける高階関数はCommon Higher-Order Functions in Functional Programming Languagesにあるように一通りそろっている

Reduce uses a binary function to successively combine the elements of a given vector and a possibly given initial value. Filter extracts the elements of a vector for which a predicate (logical) function gives true. Find and Position give the first or last such element and its position in the vector, respectively. Map applies a function to the corresponding elements of given vectors. Negate creates the negation of a given function.

foldl,foldrも簡単

foldl <- function(f,x,i){Reduce(f,x,i)}
foldr <- function(f,x,i){Reduce(f,x,i,right=TRUE)}

実行してみる

> foldl("-",list(1,2,3),1) # ((1-1)-2)-3
[1] -5
> foldr("-",list(1,2,3),1) # 1-(2-(3-1))
[1] 1

あとRの高階関数は大文字で始める規則にでもなってんのかな?

ProductName Rの基礎とプログラミング技法
U.リゲス
シュプリンガー・ジャパン(株) / ¥ 3,675 ()
通常1~4週間以内に発送

文献とか特許のマイニング

昨日のワークショップでは、面白い話が聞けてよかった。いくつかアイデアが浮かんだのでメモっておく。特に二次会の他愛のない話はブレスト的でよかった。

文献中の画像から分類

どういう解析をしたらいいかわからないとか、どういうグラフとかプロットが好まれるのかわからないという話があって、解析結果を含む(当該ソフトウェア名を含むとかで絞るのか?)論文を集めてきて、pdfから画像を抜き出し、プロット、チャートを画像類似検索とか組み合わせて、検索できるサイトがあれば便利なんじゃなかろうか?

R Graphical Manualの論文版みたいな感じ。

Patentと文献を自動的に解析

製薬企業が文献を出すのは、色々制約があって(故に制約企業)。たいていはプロジェクトがポシャったとき(またはゴールしたとき)と相場が決まっているので、patent中の実施例化合物名を会社名と紐付けて収集しておいてデータベース化しておいて、論文が出たらそっちのデータベースと照会するっていうのはどうかなと。パテントは結構そのプロジェクトのトーンがわかるでしょう(例えば実施例がやたらと多いパテントとかやっつけ仕事か?とか)。あと論文とかも学位対策か?とかもauthorと特許の出願者照らし合わせながらみればわかったりしませんかね。BMCLとか、「実験記録じゃねーのこれは?」というのが結構多くて、なんでこんなもん投稿すんのかなぁとか思ったりして背景が知りたかったりするのですよね。学位対策度87%とか出てくればdiscussionのとこだけ読んでたいしたことなければ読み飛ばして終了とかできるのでありがたかったりする。

というように、文献検索系のマイニングをビジネスというか組織ハックとか業界ハック的な側面から考えていくと色々面白そうなこともやれるよなぁと。

ProductName Rによるテキストマイニング入門
石田 基広
森北出版 / ¥ 2,940 ()
在庫あり。

プログラミングHaskell 8章

関数型パーサー。復習を兼ねてもう一度

ProductName プログラミングHaskell
Graham Hutton
オーム社 / ¥ 2,940 ()
在庫あり。

import Data.Char
type Parser a = String -> [(a,String)]


myreturn :: a -> Parser a
myreturn v = \inp ->[(v,inp)]

myfailure :: Parser a
myfailure = \inp -> []

item :: Parser Char
item = \inp -> case inp of
                 [] -> []
                 (x:xs) -> [(x,xs)] 

parse :: Parser a -> String -> [(a, String)]
parse p inp = p inp

(>>==) :: Parser a -> (a -> Parser b) -> Parser b
p >>== f = \inp -> case parse p inp of
                     [] -> []
                     [(v,out)] -> parse (f v) out

--p :: Parser (Char, Char)
--p = item >>== \v -> (item >>== \w -> (item >>== \z -> myreturn (v,z)))

(+++) :: Parser a -> Parser a -> Parser a
p +++ q = \inp -> case parse p inp of
                    [] -> parse q inp
                    [(v, out)] -> [(v, out)]

sat :: (Char -> Bool) -> Parser Char
sat p = item >>== \x -> if p x then myreturn x else myfailure

digit :: Parser Char
digit = sat isDigit

lower :: Parser Char
lower = sat isLower

upper :: Parser Char
upper = sat isUpper

letter :: Parser Char
letter = sat isAlpha

alphanum :: Parser Char
alphanum = sat isAlphaNum

char :: Char -> Parser Char
char x = sat (==x)

string :: String -> Parser String
string [] = myreturn []
string (x:xs) = char x >>== \x -> string xs >>== \xs -> myreturn (x:xs)

many :: Parser a -> Parser [a]
many p = many1 p +++ myreturn []
many1 :: Parser a -> Parser [a]
many1 p = p >>== \v -> many p >>== \vs -> myreturn (v:vs)

ident :: Parser String
ident = lower >>== \x -> (many alphanum >>== \xs -> myreturn (x:xs))

nat :: Parser Int
nat = many1 digit >>== \xs -> myreturn (read xs)

space :: Parser ()
space = many (sat isSpace) >>== \_ -> myreturn ()

token :: Parser a -> Parser a
token p = space >>== \_ -> p >>== \v -> space >>== \_ -> myreturn v

identifier :: Parser String
identifier = token ident

natural :: Parser Int
natural = token nat

symbol :: String -> Parser String
symbol xs = token (string xs)

--p :: Parser [Int]
--p = symbol "[" >>== \_ -> natural >>== \n -> many (symbol "," >>== \_ ->
--    natural) >>== \ns -> symbol "]" >>== \_ -> myreturn (n:ns)


expr :: Parser Int
expr = term >>== \t -> ((symbol "+" >>== \_ -> expr >>== \e -> myreturn (t + e)) +++ myreturn t)

term :: Parser Int
term = factor >>== \f -> ((symbol "*" >>== \_ -> term >>== \t -> myreturn (f * t)) +++ myreturn f)

factor :: Parser Int
factor = (symbol "(" >>== \_ -> expr >>== \e -> symbol ")" >>== \_ -> myreturn e) +++ natural

eval :: String -> Int
eval xs = case parse expr xs of
            [(n,[])]  -> n
            [(_,out)] -> error ("unused input " ++ out)
            []        -> error "invalid input"