1on1を行う上で役に立つアイデア

フェイスブック流最強の上司から

ProductName フェイスブック流 最強の上司
マガジンハウス / ¥1,260 (2020-09-17)

  • 優先順位の高い話だけを選ぶこと(3つあげてもらう)
  • 優れた仕事とは何かを考えること。共有するビジョンはなにか、目的や期待する成果が一致しているか確認
  • 部下にとって役立つフィードバックを考える。上司である自分に何を求めているか
  • 現在の状況を知る
  • 仕事とプライベートのバランスは取れているか? 満足していることしてないこと
  • 目標に変化はあったのか尋ねる

マネジメントから子育てへ

連休中はマネジメントの本でも読もうかと図書館に本を借りに行ったら、なんとなく子育ての本を読んでもいいのではなかろうかと、子育てコーナーガン見してたらなかなかおもしろい本が揃っていた。私が子育てコーナーウロウロしているのは奇妙に見えただろうが気にせずガサゴソやってやった。

結局、マネジメントで悩むのは子供っぽい大人の扱いなんですが、人間は大人、子供と2つにカテゴライズできるわけではなく連続体と考えれば、精神的に幼い子どものマネジメントが一番難易度が高いのでそのあたりにマネジメントのヒントがあろうと。

逆に考えれば、マネジメントなんて手のかからない子供(≒大人)の子育てとも言えますねw

10何冊か読んでみて面白かった本4冊を、上から順に精神年齢の高い人から低い人向けに並べてみました。

叱らない、ほめない、命じない。 あたらしいリーダー論

「哲学者である著者が問答という形で新しいリーダー論を説いています」という本。なんとなく仏教法話の「怒らないこと」にトーンが近い感じがした。

もう少し先のマネジメント論なのだろうなぁと思いつつ、部とか課のマネージャーより上の経営層のレベルだとこういう域に至っている人は多そうだなぁと。読んで理解できる人には大変参考になるので一読をおすすめします。私は今は別の著作の「嫌われない勇気」を読んでます。

  • 同じことを言って同じことしかおこらないのであれば指示の仕方に問題が有る
  • 上司が自分のことを棚に上げて部下の能力や努力不足を責めるということは自分を責めていることに等しい

フェイスブック流 最強の上司

「優れた上司は生まれるのではなくつくられる」という内容。THE外資系って感じ。 管理職の仕事は 「人々がともに働くことでよりよい成果が出るようにすること」 っていう主張

ProductName フェイスブック流 最強の上司
マガジンハウス / ¥1,260 (2020-09-17)

  • 管理者の仕事は目的、人、プロセスの3つのPを向上させ、チームに最大限の乗数効果をもたらすこと
  • いい人材はたくさんいるので、「能力が有るから性格に少々難があっても我慢しよう」と考えてはいけない
  • 間違った優しさは人を成長させない
  • チームの成果を、優秀、可、不可と判定できる試験があったらその試験の内容はどんなものになるだろうか?

男の子のお母さんがやってはいけない10の習慣

叱らない育児、強制しない教育は子育てを放棄しているに等しい。つまり、叱らないマネジメントはマネジメントそれ自体を放棄しているに等しいので、そりゃチームは崩壊しますわな。というところまで思い至った。

  • すべてが思い通りに回ってきた子は、自分の好き嫌いだけを基準に行動する性質が根付いてしまうし、我慢を知らない人間になる
  • 子供というのは本来、動物的な欲求を抑えられません
  • 本来子供がやるべきことを、親が先回りして世話を焼かないようにしましょう
親の言うことを聞かない中学生男子に、それでも働きかけるべきこと
  • 論理的に考える習慣をつけさせる
  • 短絡的な行動をしないよう、自分の頭でよく考えさせる
  • 集中力をもって粘り強く物事に取り組ませる
  • 一度とりくんだことは、逃げずにやり遂げさせる
  • 自分の意見を述べられるうようにする

モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士が語る自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方

傾聴のコツとかが丁寧に書いてあり、コーチングと同じことを説いているので、メンター、メンティの究極は親子の関係なのだなぁと強く理解した。

  • 飴と鞭は条件付きの接し方でよくない。デメリットは「短期的な限定効果」「条件付きの自己肯定感しか持てなくなる」「親子関係が悪くなる」「世代を超えて引き継がれる」の4つ
  • 子育てにおける良きリーダーとは、子供に向き合い、気持ちに寄り添いながら、必要な制限を設け、子供に道しるべを示す人を指します
  • 成果よりもプロセスを褒める(コーチングと一緒)
  • 例えばトイレでおしっこができたときは「諦めないで練習したらできたね♡」
  • 子供に自分がとった行動が、子ども自身、あるいは他者にいかに影響を与えるかというモラルに焦点を置きながら具体的に説明するのが上手な叱り方
  • I messageが重要(コーチングと一緒)
  • 子供を尊重するというのは好き放題にやらせて、全く叱らないということではありません

褒め方、叱り方を変えるということは、いままで自分が抱いてきた子供に対するイメージに向き合う、そして成長し続けるこどもに対するイメージを根本的に改める貴重な機会

「ラクして速い」が一番すごい

仕事を1秒でも早く完結させるには結果につながらないムダな努力をすべて排除する必要がある。

という信念に基づいたライフハック

ProductName 「ラクして速い」が一番すごい
ダイヤモンド社 / ¥1,336 (2018-01-19)

  • 仕事は緊急度より「成果が出る」を優先
  • 出るべき会議は次の3つのみ アイデア出し、意思決定、方針通達
  • 一生懸命やるより先にしっかりゴールを描く
  • 仕事のできない人には馬鹿にもしないが期待もしない

迷路の外には何がある?

チーズの話の続編

随分前に通り過ぎたので、覚えてないけど。

元の話で十分な気がする。こっちは単なる美談で食堂かたつむり臭い

ProductName 食堂かたつむり (ポプラ文庫)
ポプラ社 / ¥585 (2018-04-20)

IIBMP2022とJCUPXIに参加した

両方ともほぼ2年ぶりのオンサイトでの開催で楽しかったです。

IIBMP2022ではやはりポスターが良かったです。久々に知り合いに沢山会えて情報交換できたのと面白い発表もちらほらあって満足でした。オーラルはこの方の発表と上田先生の基調講演が大変勉強になりました。

JCUP XIはCryoEMの発表がとても参考になりました。SBDDとして考えるといずれにせよ構造取れてからなにができるかっていう話にはなるんだけど、いかに早く構造を解くかも考えないといけないですよねぇ。

こっちでも、たくさんの知り合いと話せたので良かったです。懇親会もいいホテルだったので料理も美味しくて満足でした。

最近マネジメントばかりしているので、懇親会でも知り合いとの飲み会でもネタにされてるけど、本職は専門職なので、やはり研究成果を出して学会に参加して発表することからは離れないと思います。というわけで、学会にはちょいちょい顔を出すので見かけたらディスカッションしてください。

今回は色々と忙しくてあまり食べ物にはこだわれなかったです。

ニューアストリアのカツサンド

モジャカレーの牛ネギ

ケモインフォマティクスチームオンライン飲み会をした

我々の元同僚が移った先でチームリーダーになったんで、いっちょオンラインミーティングでもしますかってことで、zoomミーティングをやりました。

AF2ぶっちゃけどんだけいけそうなの?とかFMOとMDどう使い分けてるの?とかFEPねぇ、、、とか色々な話題で盛り上がったので大変楽しかったです。

またやりたいですね。

もし部下が発達障害だったら

飛行機で読んでた本。

タイトルはキャッチーだけど内容はまとも。そもそも発達障害なんて正常、異常に二極化できるもんではなくてスペクトラムなので、研究者みたいなこだわりを強くもてないとやってられないような職業はそっちよりの人が多くて当たり前ですよね。

ProductName もし部下が発達障害だったら
ディスカヴァー・トゥエンティワン / ¥550 (2018-03-23)

  • 「叱られた」ということではなく「どうすればよかったのか」に意識を向けるようにしましょう。

こっちはコーチング関連のタイプ分けの本。

知っていると役には立つのだけど、人はそんなにきっちりとは型にははまらんよねーという。基本として押さえておいて 相手に合わせてズレを修正しながら使うフレームワークかなぁと思います。

ProductName 図解 コーチング流タイプ分けを知ってアプローチするとうまくいく
ディスカヴァー・トゥエンティワン / ¥1,100 (2006-06-01)

自分の人生は自分のもの

うまくいかないことを自分以外のことのせいにしても、人生は豊かにならないよなぁと思いました。

ProductName 仕事と幸福、そして人生について
ディスカヴァー・トゥエンティワン / ¥1,760 (2009-02-18)

色々書きたいことがたまりまくっているのですが禁則事項に触れるのでおとなしく朝飲みすることにしました。

というわけで、今日は朝から白ワインw

構造生物学者のモテ期が到来しているのか?

ニクルートいいですね。弊社もこういう小洒落たネタをやりたいと思ったが「タルるート」って樽酒を振る舞うくらいしか思わなかった(酒蔵は近所にいっぱいあるので色々揃えることはできると思いますが、、)

昨日、同じような「企業にフレッシュな学生を売り込むための企業面談機会のお誘い」も来ていたので、構造といてその先まで考えられるような戦力を欲している企業が増えているんでしょうか?

うちも色々探しています。だいたいこんな感じ。

  • 構造生物学者(結晶・電顕)
  • NMRを創薬に応用してSBDDとかそれを超えた成果を出すため精力的に関与したいサイエンティスト
  • アッセイ評価系の構築が好きで、メディシナルケミストを全速力で走らせるための道を作りたい人
  • (真またはビヨンド)メディシナルケミスト
  • 創薬ドメイン知識が十分なバイオインフォマティスト

興味を持ったら私までコンタクトしてもらえるか、うちのメンバーの誰かが学会で発表していると思うのでそこで声かけてもらっても嬉しいです。

ProductName まじかる☆タルるートくん DVD-COLLECTION VOL.1
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) / ¥13,054 (2021-01-13)

永田農法 x 無農薬栽培 x マネジメント

今週はなかなかハードな一週間で、40日くらい連続で仕事をし続けているところに、部下の軽いいざこざの処理から、まじでタフな決断をしないといけないようなトラブルまでがまんべんなく絶え間なく立て続けに降ってきて、上司に気を使われたり、同僚のマネージャーに「よくあれで発狂しないなぁ」と感心されましたが、「意外とメンタルが強いことが証明されましてしまいましたなぁ(自分の想定以上やわw)」とか返したら、「それやぞ」って言われました。

やっぱ、前職の「理不尽に詰められたり白を黒って言わなきゃいけない屈辱を味わった」っていう経験が生きているのかなぁと思うと、私も理不尽に振る舞ったほうがいいのかなぁと悩んだ結果、永田農法を思い出しましたw

ついでに"奇跡"のリンゴ。放置したら人は腐るよね、、、