つながりの強さではなくどういう情報をやり取りするかが重要

「弱い紐帯の強さ」信者の私は強連結でない関係性というのを大切にしているし、twitterみたいなゆるいつながりのSNSもまたアイデアの源泉として重宝している。

さて、在宅勤務がデフォルトになってすでに半年が過ぎたわけであるが、たまに会社に行かないと色々と不都合を感じることが多くなった。最初の頃は、単にはんこを押すため出社であったのだが、最近は定期的に雑談という名のどうでもいい情報のやり取りをしに行くことが増えたのである。

まぁ、色々考えてみるに、つながりの強弱が新しいアイデアに重要なのでなく、つながりのなかでどの程度の質の情報をやり取りするかが重要なんだろうなーという結論に至った。雑談って強連結ネットワークの中で無意識的にブレインストーミングやってる感じなのではないだろうか?

Mishima.syk #16 やります

前回はコロナパンデミックでキャンセルになってしまいましたが、そろそろやらないと、みなさんの発表(したい)リストが溢れてしまって困るだろうと、オンラインでやることにしました。

まぁRDKitUGM2020が良すぎて、我々もそろそろなんかやらんとなーと思ったのもあります。それから発表ドリブンで強制的にコード書かんと、そういう時間が取れなくなりつつあるという、、、

弱い紐帯の強さ

Mishima.sykはそもそも 三島あたりに製薬企業の研究所集まっててみんな近所に住んでるのに東京とか大阪とかの学会とかベンダーユーザー会でしか情報交換できないのは不便だよねー ってことではじまった集まりです。その後何人かは転職を経験しているけど、相変わらず機能しているということを考えると「弱い紐帯」としての役割を果たしているんだろうなーと漠然と感じます。

では企業は何かというと強く脆いネットワークなんだろうなと。まぁ、賃金インセンティブで構成された階層型ネットワークだからそうだよなと。一方でノードの欠損や付加に対しては極めて安定ですね。誰がやめてもあまりダメージ大きくならないように組織設計されているしね。

コロナパンデミックで学会などがオンライン開催に移行していて、弱い紐帯的なネットワーク形成というのは当たり前に重要になっていて、それはグローバルなものとして捉えないとあかんよなと感じた次第です。今更硬くて脆いネットワークに縛られる人生設計はありえないでしょう。

ProductName 社会と経済:枠組みと原則
ミネルヴァ書房 / ¥3,850 (2019-11-28)

エンゲージメント カンパニー

暇だったので読んでみた。

小川糸の食堂かたつむり的な独善的なストーリー展開はちょっと好みではないが、このストーリーのおかげで速読しやすかった。つまりエビデンスがちょっとあれだなーと思う部分が多々見受けられた。

ProductName エンゲージメント カンパニー
ダイヤモンド社 / ¥1,760 (2020-07-30)

250ページを大体1時間強で読み終えた。最近のスタートアップとかでは当たり前の採用手法や働き方を、それを知らないような(伝統的な)企業の人事の人達にストーリー仕立てで伝えて、彼らのマインドをアップデートさせることを目的としているような本かな。

わかった気にさせる本としてはよいと思った。実践できるかどうかは全く別でしょうな。

  • ワーク・ライフ・フィット
  • リファラル採用
  • WIIFM
  • Rational, Emotional, Motivational
  • オンボーディング
  • エンゲージメントカンパニーとは

食堂かたつむり

ProductName 食堂かたつむり (ポプラ文庫)
ポプラ社 / ¥585 (2018-04-20)

ファイナンス力を上げる

突然、「なんか新しいことでも学ぶか」と久しぶりに図書館をぶらついてファイナンスの本を借りてきて、この土日で読んだ。

この本がとてもわかりやすかった。

ProductName 世界一やさしい 決算書の教科書1年生
ソーテック社 / ¥1,518 (2017-10-21)

  1. 資産回転率が高い会社は資金難のときに売るものがない
  2. 固定資産の取得学が減価償却費より多い会社のほうが将来性が高い
  3. 売上原価を見るときは棚卸資産も必ずチェック
  4. 付加価値の何割の営業利益が出ているかを確認

まぁ、せっかく学んだので、実践しないとなととある会社のの決算を分析しながら答え合わせしてみたら、ほー!となった。 自分のいる業界だと、特に2がやばいところは転職しないようにしなきゃなと強く誓ったのであった。

こっちは逆にあまり響かなかった。業界分析とかするのにはいいかな。

ProductName 日本一やさしい「決算書」の読み方
プレジデント社 / ¥1,415 (2015-10-29)

マクロに捉えたい場合にこの本は良かった。

ECとかフィンテックの具体的な読み方が書いてあってよかった。linkedin買収の流れが一番面白かった。

10年近く積んだままになっている「経済学という教養」を読もうかな。

ProductName 増補 経済学という教養 (ちくま文庫)
筑摩書房 / ¥825 (2018-08-24)

前置詞の使い方とTeXの使い方

たまに前置詞の使い分けで混乱するのでなんかいい本ないかなーと買ったのがこれ。まぁイマイチだったら娘に譲ればいいやと思ったけど重宝している。

前置詞って日本語で言う助詞の代わりみたいなもんだからノンネイティブには細かいニュアンスがわからんよねっていう。

あとは、TeXの本を再度買いました。前回5版を買ったんだけど、まったく読まずに、、、でした。最近文書を書くことが増えてTeXの手ほどきを受けたらpdf作るなら断然TeXだなと思うようになった。あと、そろそろ本を出したい。

ProductName [改訂第7版]LaTeX2ε美文書作成入門
技術評論社 / ¥3,520 (2017-01-24)

GitHubでHTMLとPDFを共存させるならasciidocがいいと思っている。

GWに読むといい本

問題を理解していないと悲しいことになるので、そういう事態を避けるために読んでおくと良い本を三冊紹介したいと思う。すべて名著です。

いかにして問題をとくか

古典だけど名著。娘が高校生になったら読ませようと決めている本。

  1. 問題を理解しなければならない
  2. データと未知のものとの関連を見つけなければならない、関連がすぐわからなければ補助問題をかんがえなければならない。そうして解答の計画をたてなければならない
  3. 計画を実行せよ
  4. えられた答えを検討せよ

ProductName いかにして問題をとくか
丸善 / ¥1,650 (1975-04-01)

イシューからはじめよ

私は発売と同時に買ったから10年くらい前に読んだ。レビューは検索かけると色々出てくるのでそっちをあたってほしい。製薬系の研究者でもこのあたり意識できると生産性が全然変わるでしょう。

アブダクション

去年の同じような時期にもおすすめした気がするけどいい本なので。上の2冊が問題解決の手段を与える本なのに対し、こちらは問題そのものを探したり、仮設構築の論理を話題にしている。

ProductName アブダクション―仮説と発見の論理
勁草書房 / ¥3,080 (2007-09-20)

サイエンティストとしては道を切り開かなきゃですよね。

An answer is always the stretch of road that's behind you. Only a question can point the way forward.

ProductName Hello? Is Anybody There?
Orion Children's Books / ¥649 (1998-08-03)

分子細胞免疫学

自己免疫疾患系もう少し詳しくなりたいので勉強することにした。

ProductName 分子細胞免疫学 原著第9版 アバス–リックマン–ピレ
Abul K. Abbas
エルゼビア・ジャパン株式会社 / 10780円 ( 2018-03-15 )


それからpainは分子生物学なのだろうか?それとも情報伝達学なのだろうか?そのあたりも生体システムとしてもう少し深く理解しておきたい。

Greatな岡山の学会に行ってGreatな焼き鳥を味わった

great岡山の学会に参加してきた。

夜は大井町の鳥たかというお店に通った。うますぎ天国。

1568212594 1568212601

晩杯屋はうるさくなければいいけど、酔っぱらい学生とか来たら出る感じ。

1568212599

お昼はラーメン。

1568212597

CWLに入信したの図

1568212604

たまごかけ大学行くのはYAPC以来やなぁとか言っていたけどそのあとIBISで参加していたことを後に思い出した。

ま、どうでもいい。

やごみとリパブリュー

やごみで反省会と次回の日程決め。次回は9/21となりました

エンガワ

1561883380 1561883371

磯辺揚げとタコ唐揚げ

1561883390 1561883375

定番のアジ刺

1561883382

週末に会場を予約した帰りにリパブリューに寄った。

1561883386 1561883388

そして3Lのビールを飲んだ。

1561883377 1561883373

台北で買った魯肉飯ミックスが残っていたので豚ひき肉で魯肉飯を作ってみた。 これはなかなかいけた。

1561883384

「どこでも誰とでも働ける」を読んだ

台湾に行く飛行機の中で読んだのですが、これは大変良かったです。いまならPrimeReadingで無料で読めるのでサクッとチェックしておくとよいかと思います。

自分がもつ知識はできる限りオープンにしたほうが得をする

これは昔から実践していて、効果を実感している。

  • 壁をつくって知識を隠すことのメリットはどんどんなくなっています。
  • 自分の持つ知識をオープンにすると「旗を立てる」という効果もあります。

プロとしてやっていくならアカウンタビリティが必須になる

自分の仕事を自分の言葉でクライアントに説明できないといけない

  • アカウンタブルかどうかを決めるのは自分ではなく、あくまで受け手

18 会議術

会議はなかなか難しい

  • 会議の意図をメモする、共有する

会社を辞めるつもりはなくても転職活動は毎年する

いつでもやめる覚悟を持って、会社を良くしようとするから貢献できるし評価されるというのはそのとおりだと思う。最初から会社にしがみつくのが目的の人がよい貢献をするというのはちょっと考えられないかな。

  • 会社と個人はあくまでフラット
  • 会社にしがみついている人には、本気で会社を帰ることはできません

サイモン・シネックが出てたw

38 ハッカーのように課題を発見し解決を楽しむ思考法

  • 何が世の中の問題となっているのか、解決すべき課題が何かを発見する能力が重要