04112013 sake
思っていたよりもしっかりしているというか、後にちょっと残る

安定のやわらかさ

きれがあるタイプ。開けてすぐはなんじゃこれはと思ったが、数日経ったらちょっとはこなれた。50度くらいの熱燗推奨なのでそんな感じのお酒だった。ちょっと苦手

他に飲んだもの
- 賀茂金秀
- 田中六五
- 澤屋まつもと
- 王禄
- 独楽蔵
04112013 sake
思っていたよりもしっかりしているというか、後にちょっと残る

安定のやわらかさ

きれがあるタイプ。開けてすぐはなんじゃこれはと思ったが、数日経ったらちょっとはこなれた。50度くらいの熱燗推奨なのでそんな感じのお酒だった。ちょっと苦手

他に飲んだもの
01112013 sake
冷たいのから初めて徐々に燗へ。
貴はしっかり目

而今は相変わらず而今っぽい

天青のどぶろく。アルコール度数は10度だが酸味が強い

つまみ。珍味の方はまぁ普通に珍味だったけど、タコと巨峰のツブうに和えはなんか不思議な味わいだった(奥に見えるのがウニまみれの巨峰w)。

燗は長陽福娘と大倉。どちらも初めて飲む銘柄だったが、美味しかった。

酒器も楽しげな柄(・3・)

31102013 sake
お試し三種。この中では土佐しらぎくが好みかな。富久長の秋桜はコスモスというよりは菊っぽい雰囲気(最近のお酒っぽくない香り)

続いて、燗に行った。

松の寿って燗つけても美味しいんだ(お燗向きの酒だけど)って知ったのが新たな出会い

燗はレンジがいいのか、湯せんがいいのかという話になり、「もちろん湯せんでしょう」とお店のヒト(Kさん談)。 熱湯に徳利を付けて二分でぬる燗くらいになるらしい。
磁器の徳利欲しいなぁ
ホテル飲み用に一本買って帰る。

満足☆
01102013 sake
1001は日本酒の日なので、日本酒を飲んでおります☆(まぁいつもですけど)
週末にヨコゼキさんにお邪魔しようとしたのですが、あいにくの休日だったので近所の高砂酒造に行ってみました(実は初めて)
杉玉

蔵の中に売店があります。富士宮は用水というかあちこち水が流れていてとてもいい雰囲気ですきな感じの街並みですね。

山廃のひやおろしを買ったので、それを飲んでいる。
三井の寿のひやおろし。あっさりしていた。香りはいいけどね、あっさりし過ぎていたので燗をつけたら膨らむのか試したくなった(やってない)

ゆきの美人のひやおろし。美味かった。秋田とか山形の酒質は基本的に好み。

山本のスパークリング日本酒。美味すぎて速攻空いた。スパークリングはくいくいいけるので危険!
前回に実証済みで気をつけていたのだけど今回もやってしまった

@ando_ando_andoが日本酒飲み比べしたいみたいだけど、場所さえ確保できればつまみ持ち寄りで飲み比べというのがコスパ高いと思う。
29092013 sake
NEXT5とSAGAN5のイベントに行ってきた。

佐賀のお酒を色々飲めたのが良かった。七田美味い。野菜のブースは超並んでいたので並ぶ気がおきず、ひたすら飲んでいた。
気に入ったお酒(括弧は飲んだことがある)
それから、マイウォーターを持参するのが勝ち組であった。静岡のイベントは仕込水が十分に用意されているので油断していた。
せりざわ酒店さんのイベントにおじゃましてきた。もやしもんのバッグ背負っているヒトがいた。

沢山試飲できて満足。ツマミもちょこちょこつまめたし、白隠正宗の仕込水飲みながらまわったので、あまり酔いもまわらず気持よく過ごせた。
行ってよかった。
11092013 sake
低アルコール(9%)日本酒度-60という甘酸っぱい日本酒。澤の花のとこのお酒。ちょっと酸がくどかったのでロックで飲んでいた。ワインでもないし、日本酒とも違うし、不思議な味わい

秋田の一白水成。美味い

満ち月は澤の花のひやおろしにあたる日本酒らしい。これも柔らかさが感じられて美味しかった。結構スイスイ飲めるので空くの早かったかもw

ヨコゼキさんで購入したスパークリング2種。先週山本スパークリングも買ったけどまだ空けてない。

南部美人の梅酒スパークリング。あまり期待してなかったのだけど驚くほど美味しい。食前酒に最適な感じ。あとなんで紅色なんだろ?

微紅は雨後の月のとこの発泡日本酒。これまた紅色。甘酸っぱさは感じられていい感じ。

萩の鶴の純米吟醸。穏やか目の味わい。アルコール度数もちょっと低め

まぁそろそろ燗上がりしそうな酒にシフトしていく気もしないではない。
最近涼しいし、燗は燗で楽しい
13082013 sake
コメヤスさんで買ったBlack Phoenix。いつもの鳳凰美田に比べると酸が強めかな、なんかそんな感じ。
ちなみに最近は持ち歩きが苦にならない4合瓶の割合が増えている(あちこちで買うので)

黒地に金字ばかりを飲んでいた。

いけたにさんで購入した、小鼓の純米吟醸

親戚から送られてきた大信州の夏酒。小鼓と大信州はなかなか綺麗目

白瀑の純米大吟醸と金字の山本は大体同じ値段なので、こっちも買ってみたけど。

開運のあさば一万石は酸がきつく感じた。涼々のほうが好み

20072013 sake
東京駅のグランスタのはせがわ酒店で空木買って新幹線でちびちび飲むのが流行り。

今年の鯨政宗は、しっかりしている。去年は燗つけてた気がするが今年は冷で飲んだ。

福扇はせりざわさんで購入。最初の方は華やかでいいし、生酒らしく若干の発泡感と強めの酸が気持ちいいんだけど、後味ちょっと残るので飲み疲れするかも。

11072013 sake
一白水成の特純と庭のうぐいすのスパークリング。一白水成は綺麗目の味わいで夏に飲むと気分が良くなる。庭のうぐいすのスパークリングはスルスルいけすぎて超危険。すぐ空いた。

葵天下は静岡らしい酒かな。キリッとしていて飲みごたえがあった。

大那は夏酒のホタルと五百万石。夏酒は飲みやすいんだけど、ちょっと物足りなかった。というわけで五百万石のほうが好み。
