12072007 informatics
Caverってのがなんかヨサゲですヨ。こういった空間にあてはまるような体積をもつ化合物を設計することと、ドッキングシミュレーションは等価なんだろうか?とか思った。
12072007 informatics
Caverってのがなんかヨサゲですヨ。こういった空間にあてはまるような体積をもつ化合物を設計することと、ドッキングシミュレーションは等価なんだろうか?とか思った。
20062007 informatics
Nature Precedingsおもしろいですねぇ。chemistryのsubjectをplanet chemoinformaticsに追加しておいた。
Nature Precedings is a place for researchers to share pre-publication research, unpublished manuscripts, presentations, posters, white papers, technical papers, supplementary findings, and other scientific documents. Submissions are screened by our professional curation team for relevance and quality, but are not subjected to peer review. We welcome high-quality contributions from biology, medicine (except clinical trials), chemistry and the earth sciences.
で、こういう風に、文献とか(それをとりまくコミュニティ)とWeb2.0的な枠組みをうまく結び付けようという試みはnpgって最近一生懸命だよなと思ったりする。
Open Notebook Science Using Blogs and Wikis なんか非常に期待させられるが、コミュニティのほうがまだついてこないかもしれませんな。だいたいこういうのに敏感に反応するのってXXXinformaticsだったりするんじゃないかナァ。
実際bioinformaticsが一番多いし。
14062007 informatics
最近仁王っちゅう転職データベースをRSSリーダーに再登録して、求人をみながら狭い狭い製薬研究業界の動向に妄想を膨らませたりしてるんだけど、SBDDerの求人って結構多いのね。この前、武田でてたし、今日はJTがでてた。
あんなん、ケミストとハイブリッドでいいじゃん(っていうかケミストの仕事じゃね?)と僕は思うんだけど、そうでもないのかなぁ? あと、SBDDerって実は意外と人数少ないのかなぁとか思った。まぁ、合成とうまくいかなくて嫌になってSBDDやめちゃうっていう黒い真実もないことはないんだろう。
それよりも、インフラがっつりつくる要員のほうが不足してるし、潜在的なニーズも高いんじゃないかなぁと思うんだけど。そういう求人がでてこないのが僕的7不思議のうちの5番目くらい。
08062007 informatics
おもろい。ためになった。
T型人間の生きる場所:組織内のプロセスをリデザインするとき:DESIGN IT! w/LOVE
ひとりひとりが自分自身をとがらせ、パーソナル・ブランディングを進める場合でも単純に専門的知識を身につける従来のやり方では機能しなくなってくるはずです。 自分自身をとがらせる場合にもT型のスキルをもち、統合的な活動により何かを生み出す、物語る、共感により創発を導くことができるスキルでとがっていくことが大事なことだと思います。
創薬シーンだとスキルの幅っていうところが、ステージの幅(H2L,L2C,C2Dみたいな)で使えるかどうかという幅になるのかな。あとTじゃ駄目でおそらくπになるんだと思う。