Drkcore

31 10 2023 work life Tweet

会議の生産性をあげよう

会議が多すぎるとか、会議時間が長いとかそういうのをどうにかする施策を上層部に打って欲しいみたいな質問があって、「あほくさ」みたいな顔してたら、ファシリテーターから突然コメント求められてしょうもないコメントしてしまったので、なんかリカバリーしておこうかなぁと思ったけど、そんなことしてもそんな質問する時点で実践できるかどうかわからんしなぁと思ったのでこっちに書いておくことにします。

多すぎる会議を減らすために

「会議に出ない」これに尽きます。具体的にはこのあたりは出ません。

  • アジェンダのない会議には出ない(どうせ何も決まらない)
  • 報告だけの会議には出ない(何も決まらない)
  • 自分がいなくても結論が出る会議には出ない(いなくても決まる)
  • 質問しなくても良い会議も基本出ません。出席したという事実を求められる場合はオンライン参加でカメラオフにして別の仕事をしていることが多いです。

あとは勉強も兼ねてオブザーバーとして参加したい参加させたいっていうのも無駄かなと思います。勉強で参加するならアホな質問でもいいから必ず一つは質問してくださいって思いますね。

会議時間を減らすために

会議は議論から始まって、すべてのアジェンダに結論がついたら時間内であっても即終了するのが理想的なので、できるだけその状態に近づくようには心がけています。

  • 会議は事前に資料を配ってもらうようにして、少なくとも目を通して臨みます。内容が理解できて説明が不要の場合はそのまま議論だけするようにしています(なかなか難しいですが)
  • 非同期の議論(チャットとか)をできるだけしておいて、最後会議で決めないと決まらないもののみ議題としてあげるようには心がけています。
  • 議事録は会議をしながら取るようにしています。最後のラップアップでみんなで確認してフィックスすれば終了なので議事録チェックという余計な時間を減らせますし、すぐに議事録を会議に出てない人と共有できるので生産的だと思います。

コンテンツの粒度が大きくなると会議参加者が理解するためのオーバーヘッドが大きくなるので細かい粒度で会議をすれば良いのだろうけど、そのあたりは難しいなぁと感じています。週2くらいで短いスタンドアップミーティングやるのが効果的かなぁと思ったりしますが。

会議の生産性はみんなで工夫して上げていかないといけないことだよねぇと思っているので受け身の姿勢ではなく楽しみながら試行錯誤してほしいなぁと思っています。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021