Drkcore

22 11 2012 life Tweet

Blogとは情報収集ツールであり自分のための反芻ツールでもある

zenbackの何がいいかというとSNSのボタンというより関連記事をまとめてくれることだ。

僕の場合は筆頭想定読者が自分なので、昔考えてエントリにしたことが関連記事で出てくると、思いがけず反芻することができたりして、そのおかげで当時よりも理解がすすんだり、もう一歩踏み込んだアイデアが浮かんだりするので重宝している。昨日再発見したこれなんかもエレベータで数階上がった感覚が得られた。

思考というか課題というのは螺旋を描きながら前進するものだろ思っているので、一周廻ったあたりでタイミングよく振り返るツールとしてzenbackの関連記事はいい機能だと思うんだがどうなんだろうか?

そしてblogは情報発信というよりは情報収集のためのアンテナとして優れているのだと思う(たぶん昔書いたような気もするが)その当時はコメントとかトラックバックでエントリ以上の質のレスポンスがあって、非常に勉強になったわけだが、いまはそれらはtwitterが担っているのだと思う。

というのは、ちょっと前に隠れフォロワー(twitterのアカウント持たずにtweetを補足するというアレ)に補足されるのが嫌になって鍵をかけたらレスポンスが激減していいことがなかったのでもとに戻したんだけど、その結果twitterはコメントツールの役割も担っているんだなぁ認識したので。

一方でfacebookは思考の幅を広げるには大して役にたたない(すくなくともblogのレスポンスとしては役に立ったことがない)。というか「いいね!」を押したからといって何がどうなるんだという。

そんな感じのことを考えながら澤の花を呑んでた。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021