Drkcore

02 04 2009 SICP Scheme Tweet

SICP5章 schemeでレジスタ計算機を模倣する

ずっと5章に興味が持てなくてほったらかしにしていたのだけど、読み始めた。5章は毛色が違うように感じてたのと、単に関数型言語が知りたいだけだったら3章までで満足できて、計算機の話って何が面白いんだろうか?なんて思ってたのだけど、(僕の場合)以下のような道のりを経て5章にたどり着いた。

EsoteicでVMとかエミュレータみたいなもんに興味がわいた。あと中間言語

Bolicとか。そういえばゲノム言語とかつくったみたな。

ProductName Rubyで作る奇妙なプログラミング言語 ~Esoteric Language~
原 悠
毎日コミュニケーションズ / ¥ 2,814 ()


プログラミングの力を生み出す本

Cのプログラムをアセンブリから眺めてみる。レジスタとかメモリとか意識できるようになった。

ProductName プログラミングの力を生み出す本―インテルCPUのGNUユーザへ
橋本 洋志,松永 俊雄,冨永 和人,石井 千春
オーム社 / ¥ 2,625 ()


CPUの創りかた

4bitCPUつくる。半加算器とか全加算器が論理回路でつくれるとかそういう話は楽しい。

ProductName CPUの創りかた
渡波 郁
毎日コミュニケーションズ / ¥ 2,940 ()
在庫あり。

SICP5章

という長い道のりを経て、やっとSICP5章。

ProductName 計算機プログラムの構造と解釈
ジェラルド・ジェイ サスマン,ジュリー サスマン,ハロルド エイブルソン
ピアソンエデュケーション / ¥ 4,830 ()
在庫あり。

数日かけてバグとって、実際にGCDマシンが動いた時にはかなり感動。

gosh> (set-register-contents! gcd-machine 'a 206)
done
gosh> (set-register-contents! gcd-machine 'b 40)
done
gosh> (start gcd-machine)
done
gosh> (get-register-contents gcd-machine 'a)
2

デバッグしながら中身の動きが理解できた。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021