Drkcore

25 03 2009 perl Mercurial Tweet

fedora10にあげたらblogが動かなくなってあせった

昨晩、家のサーバーをfedora8から(9にあげるつもりがねぼけてて)一気に10にあげてしまって、perlが5.10になってしまい、夜中までかかってCatalystとかPlagger関連のperlのモジュールをたくさん入れた。

で、Catalystのバージョンも最新のになったのだけど、blogシステムが動かなくなってしまい、あせった。というか、viewまわりの指定とか認証周りとか変わってるっぽいがそこらへんを修正してとりあえず動くようにしたが、週末にでもちゃんと書き直そう。

ついでにsubversionで管理していたblogシステムをmercurialに移行した。で、 この本読みながら、いじってる。

ProductName 入門Mercurial Linux/Windows対応
藤原 克則
秀和システム / ¥ 2,310 ()
在庫あり。

hg serveでログがグラフ表示されるのが楽しくて、無駄にブランチ切ってマージしたりとかしてるが、pullとmergeの使い方がいまいちちゃんと理解できてないので、第3部のチーム利用の章がもっと厚いとよかったかもと思った。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021