Drkcore

24 12 2006 plagger cookpad Tweet

クックパッド+Plaggerで生活のクオリティーがあがった

U隊長は、RSSリーダーみたいなネット接続全開中みたいなツールとは無縁で、もちろんblogなど書かない(たまにミクッとく?くらい)系の、世間一般的にはごく普通のネットユーザーだ(多分)。

cookpadをU隊長のGmailに送るのを続けて約半年。

当初は普段使いのメーラーの他にGmail使うのが面倒だったみたいで、最初はあんまりみてなくて、意味ないことしたかなぁと思っていたのだが、Gmailの操作性は良かったみたいで、いつの間にかショートカットを使ってcookpadを流し読みしては気になるのに★つけたりするようになってた。

で、秋頃から、うちの食卓にハック的な小技のおかずが並ぶ機会が(格段に)増えた。

web人間論にフローを読むとかいう話があったんだけど、cookpadのレシピはお料理hacksって感じで、フロー読みするのにちょうど良いのかな?とか思った。

ProductName ウェブ人間論 (新潮新書)
梅田 望夫
新潮社 / 714円 ( 2006-12-14 )


要するに、コンテンツの大きさ(この場合はU隊長がレシピを流し読みして実際の料理としてイメージできるか)のバランスがよかったのかなと。なんちゅうか、これがマイクロコンテンツに必要な条件なのかなと。もちろんサクサク読むための環境も必要なんだろうけど。

などと、ワイン飲んで手作りニョッキ食べながら思った。

ニョッキ

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021