Drkcore

11 11 2006 perl meadow Tweet

MeadowでPerlのデバッグ

今までデバッグ環境というものにあまりこだわったことがなくて、Meadowで書いてコマンドプロンプトでデバッグという作業環境だったが、Meadowにsvnクライアント(psvn)入れた勢いにのってperlのデバッグもMeadowでやってみようと。

ちなみに僕が使っているMeadowのバージョンは3.00-devで、cperl-modeは最初から用意されていた。 mode-compile.elはダウンローしてきて、適当なディレクトリに放り込む。

.emacsの設定

;; perl-mode -> cperl-mode
(defalias 'perl-mode 'cperl-mode)

;; mode-compile
(autoload 'mode-compile "mode-compile"
   "Command to compile current buffer file based on the major mode" t)
(global-set-key "\C-cc" 'mode-compile)
(autoload 'mode-compile-kill "mode-compile"
   "Command to kill a compilation launched by `mode-compile'" t)
(global-set-key "\C-ck" 'mode-compile-kill)

例えばこんな感じに6行目でわざとエラーがでるようなコードを用意する。

use strict;
use warnings;

my $name = $ARGV[0];

print hello $name\n"

デバッグするときにはCPerlモード上でC-ccでperlを実行させる(その際引数をきいてくるので必要に応じて入力)

perldebug

実行結果は下の画面に表示される。エラー行の表示されている領域をクリックすると実際のコードの該当行にカーソルが移る。

おー快適!

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021