14102009 sake
小夜衣のとこの山廃

小夜衣らしさは感じる。
小夜衣って後味ちょっと残る感じがするんだよな。
14102009 Linux
ソケット
socket->bind->listen->accept->read/write->close
14102009 Scala
おもむろに。
scala> var increase = (x: Int) => x + 1
increase: (Int) => Int = <function>
scala> val l = List(1,2,3,4,5)
l: List[Int] = List(1, 2, 3, 4, 5)
scala> l map increase
res3: List[Int] = List(2, 3, 4, 5, 6)
scala> l.map(increase)
res5: List[Int] = List(2, 3, 4, 5, 6)
map 関数 listじゃなくてlist map 関数なのね
gauche
gosh> (map (lambda (x) (+ x 1)) '(1 2 3 4 5))
(2 3 4 5 6)
clojure
user=> (map (fn [x] (+ x 1)) [1 2 3 4 5])
(2 3 4 5 6)
14102009 Linux
11.4 popenを書く
pipeしてforkして親の標準入力をパイプにつないで、この標準出力をパイプにつないで、execlでsh -c commandを実行する
shの-cオプションはコマンドを実行して終了する。
-c string If the -c option is present, then commands are read from string.
If there are arguments after the string, they are assigned to the positional
parameters, starting with $0.
13102009 music
Jeff Beckにはなんともいえない深みがあるわけです。
この二曲が特に好き。
13102009 music drum'n'bass
Sub Focusといえば暴れん坊なイメージがあって、全曲X-rayみたいなイケイケドンガラガッシャーンな曲ばかりだと萎えるよなとか思いつつも買ってみたら、はるかに良いではないですか!というオチ。
ウワモのが奇麗な曲が多めでリラックスして聴けますな。Could This Be Realなんてハウスでいいや的な。Last Jungle,Coming Closer,Follow The Lightもお薦め。
久々。記憶というか記録を辿れば二年ぶり

天城軍鶏が気になっていたけど、ここはオーソドックスな潮を注文。
相変わらずの旨さ。
帰りに、U隊長が「昔食べた時はもうちょっと煮干しの風味が強かったんだけどなー」とかのたまうので、それはにぼにぼであんたそればっか食べてたじゃんとか。
二年の長さを感じた。
12102009 Linux
pipe,fork,execを組み合わせて二つのプロセスでパイプを共有する。
who | sort
とか。