「今度行く」と「行ってきた」20101007

kzfmのブックマーク / kdi (38)

kzfmのブックマーク / itk (12)

日乃出町酒場 げんさんに行った

個室で落ち着く。

1286451435

ビールと長雲飲んできた。長雲うまいね。

しめ鯖と牛肉ずし。しめ鯖美味し。牛肉寿司は子どもが食べてた。

1286451438 1286451440

カレーもつ煮と焼き鳥。カレーもつ煮うまい。焼き鳥はちょっと塩がきつくて僕の好みからは外れるかも。というわけで焼き物は王将のほうが好きかな。

1286451431 1286451433

ゆで落花生をつまみながら長雲で〆た。

1286451445

多分また行く。

Real World Haskell 14章

二周目読んでて今のとこ一番感動した。

14.13のモナドとファンクタのところで

join :: m (m a) -> m a

として

(>>=) :: AltMonad m => m a -> (a -> m b) -> m b
xs >>= f = join (fmap xs)

となるが、ここへ至る過程が素晴らしい。

14.10のリストモナドにおけるバインド(>>=)を型から構成していく過程を経て拡張していくのでここをよく読んでおくとよい。

ちなみにリストモナドのバインドは

xs (>>=) f = concat (map f xs)

それぞれ、

Prelude> :t map
map :: (a -> b) -> [a] -> [b]
Prelude> :t concat
concat :: [[a]] -> [a]

リストの型が[] a つまり[a]であることから類推できる。

ProductName Real World Haskell―実戦で学ぶ関数型言語プログラミング
Bryan O'Sullivan,John Goerzen,Don Stewart
オライリージャパン / ¥ 3,990 ()
在庫あり。

Scheme手習い

悩む

ProductName Scheme手習い
Daniel P. Friedman,Matthias Felleisen
オーム社 / ¥ 2,940 ()
近日発売 予約可

ほしい物リストスタックが積まれてないし、買ってもよいかなと思っている。

「畑から届いた採れたて野菜レシピ」が届いた

U体調が土曜日働くことになったので、もう少し料理をしようと思っている。

ProductName ビオファームまつき 畑から届いた採れたて野菜レシピ
松木一浩
学研パブリッシング / ¥ 1,575 ()
在庫あり。

スープカレーだって作ってないのがまだあるしなぁ。

ProductName スープカレーキッチン (マーブルブックス―デイリー・メイドシリーズ)
水野 仁輔
マーブルトロン / ¥ 1,575 ()
在庫あり。

秋月電子のキットだって眠っている。

ProductName 秋月電子のキットを作る〈2009〉―完成までのノウハウと応用例を満載 (はじめてのエレクトロニクス)
高木 誠利,吉田 功,野村 光宏
CQ出版 / ¥ 2,100 ()
通常2~5週間以内に発送

今日の畑(101006)

今日は仕事が休みだったので、好機とばかりに畑へ。15:30から17:00過ぎまで、雑草抜いて耕して、さぁ種でも蒔くかと思ったら雨降ってきたので終了。こぼれ種から発芽したゴーヤどもも雑草として抜きまくった。

週末に種だけ撒けるようにしておいた。

収穫したのは、甘長美人、茄子、浅葱、茗荷。

種取り用に残しておいたオクラ。オクラは種から育てても簡単に大きくなると聞いたので来年はコレでいこうと。失敗したら苗買えばいいし。

1286359090

浅葱も大きくなってきたので少し収穫してみた。みじん切りにして冷凍しておけばいいかな。

1286359096

ニンニクも芽が出てきた。うまく育つといいな。

1286359104

杉錦 誉富士 山廃純米

コストパフォーマンスがよい。

1286339780

口に含んだ感じが気持ちイイ。もう一度コレ飲もうかな。

「食料自給率100%を目ざさない国に未来はない」を読んだ

まず最初になぜ食料自給率を100%にすることが必要かのそもそもの理由が書かれてなくて「食料自給率を100%にすることが必要」という論調で始まっているので、その部分は各自で考えておく必要があるかと思う。

個人的には自給率算出の分母が気に入らない(家畜用の飼料の分混ぜたり、廃棄ロスも入っいるから)つまり、真に必要なエネルギーじゃなくて、数字遊び系パラメータだよなと思っているので、ここを前提にしている議論には疑問だった。

フードマイレージなんて、円が強くて引っ張ってこれるからそういう値になっているだけで、カツカツで飢餓寸前な食料引っ張りパラメータをあらわしてないでしょう。レジャー余力がどんだけありますとかそういう値なんじゃないのとか思う。

あと、カロリーベースの自給率向上と減反の意義とかよくわからん。

ProductName 食料自給率100%を目ざさない国に未来はない (集英社新書)
島崎 治道
集英社 / ¥ 714 ()
在庫あり。

  • フードマイレージ
  • 農業振興を重んじるJAが、なぜ農水省と協力して非効率的な零細農家を重んじるか?
  • 食料輸出国には、農業の経営規模が大きい、政府の積極的な農業支援政策がある
  • 自給率を上げるために食生活を変える
    • 逆じゃないのか?例えば小麦が異常に高くなったら、食生活が変わるでしょう。
  • 地産地消
    • 地産地消はどっちかというと自給率向上というよりは、スローライフの気がする。って結果的に自給率向上か。JAを通さない、直接の取引というチャネルが増えるのはいいことだとは思うけど
  • 畜産物は税金上乗せして国産にこだわるのか?とかそういう話?
  • 輸入麦の売渡制度は農水省にとって手放すことの出来ない制度であり、一方で我が国の農業振興を阻んでいる制度

これとセットで読むと面白いかも。

Real World Haskell 9,10章

持ち上げとファンクタ。この章は面白い。

ProductName Real World Haskell―実戦で学ぶ関数型言語プログラミング
Bryan O'Sullivan,John Goerzen,Don Stewart
オライリージャパン / ¥ 3,990 ()
在庫あり。

  • maybeとhandleの使い方
  • 将来の変更に備える最良の方法は実装をユーザーに見せないこと
  • functorのインスタンスにできるのは型パラメータがひとつだけあるような型
  • ファンクタは形を保存しなければならない