23112010 家庭菜園
ラディッシュ収穫
富士山はこんな感じ

ミョウガはすっかり枯れてた。来年また。

白姫二十日大根はなかなか成長しないな。

ラディッシュは全部収穫した。撒いてから40日くらいだけど、小粒。

収穫するものがほとんど無くなってしまって、2月にジャガイモを植えるまで暇だ。春菊とかほうれん草が育ってくれればいいんだけど。
23112010 家庭菜園
ラディッシュ収穫
富士山はこんな感じ

ミョウガはすっかり枯れてた。来年また。

白姫二十日大根はなかなか成長しないな。

ラディッシュは全部収穫した。撒いてから40日くらいだけど、小粒。

収穫するものがほとんど無くなってしまって、2月にジャガイモを植えるまで暇だ。春菊とかほうれん草が育ってくれればいいんだけど。
23112010 Python
画像ファイルのピクセルのRGB値の合計のmod3を取って文字列にする
def parse_image(file):
modstr = ""
im = Image.open(file)
height,width = im.size
for h in range(height):
for w in range(width):
r,g,b = im.getpixel((h,w))
modstr += str((r+g+b)%3)
return modstr
でもちょっと遅い。
23112010 Python
どんな本かな?と思い、目次を眺めてみたら、なかなか面白そうだった。
Python Algorithms: Mastering Basic Algorithms in the Python Language22112010 R
21112010 game
1-3章読んだ。
どちらかというと、リファレンスっぽい。
あと1章は正誤表がないと動かすことができないので、これを見ながら。
Kayはこれからというか、ソースコードをちょっと眺めはじめたくらい。
結局、自分でなんかつくってみないと覚えないわなという、当たり前の結論に達したので、なんか作ってみようと思ったのであった。
flask-gae-skeletonとかも試さないといけない。
20112010 life
娘がドーナツの夢を見たとかいうので、「じゃぁドーナツでも作るか!」という軽いノリで始めた。
型なんか、コップとかでとればいいんだろうけど、娘は上手に型取り出来ないから、わざわざダイソーに行って買ってきた。ドーナツはクッキーに比べて、洗い物が少なくていいのが良いです。

薄力粉と強力粉を一対一で混ぜた粉を使ったのでサクサクの仕上がり。

離散数学への招待(上)を読んだら、関数のイメージがわいたので、この勢いで以前読んですぐに挫折->放置という運命を辿っていた計算論を読み返してみた。
3はよくわからなかったけど、2はそこそこ理解できた。1章はラムダ計算とは関係ないのだけど、チューリング機械を数学的に表現する話なのでそこそこ楽しかった。
λ式
数式だけだと理解が進まないので、grassを動かしたり中を覗いてみたりしたのが良かった。
あとメモ