b flet'sが調子悪すぎ

光に変えてから二週間。だが、十分から数十分に一度の頻度でプツプツ切れるので、昨日見てもらったら、

集合装置が調子悪かったみたいですねー、接続ポート変えておいたので多分大丈夫ですよ~

はい、駄目でした。つながんないとsvnできないから欲しいコード取れなくて困るんだよね、まったく。

というわけで、今日も午後から調べに来てもらってたんだけど、結局原因が分からずとりあえず端末装置を換えていったそうだ。3時間ぐらい粘っていたみたいで、U隊長がユッキーが昼寝ができなくて困ったとちょっとむっとしてた。

怒りを鎮めるためにお土産にケーキ買って帰った。

さすがに安定してつながって欲しいが、どうだろうなぁ。いまんとこは問題ないみたいだけど、、、、

また2,3日様子見。

ウェブ時代をゆくを読んだ

web進化論はweb賛美歌。本書は羅針盤といったところか。羅針盤は航海するヒトにしか必要ないのかもしれないけど。

けものみちをゆくにも、絶妙な方向感覚が求められるし、それはそれで険しい道なのかもしれない。ちょっとした裏山でもけものみちは怖い。たとえとしてリアル。

継続的な勤勉さに対して応えてくれるのがネットのいいとこだなとは思う。どう生きるかっていうのは最近よく考えさせられる。informaticsって結局やる気しだいだよなとか思うし、創薬業界の企業で高いソフト買わなきゃできない行為ってのはどんどん減ってるし、ライブラリなんかもpubchemなんか出てきてる状況だと、もっと思考自体をもっとメタなほうに移行しないとなぁと思ったり。

片手を離すまでは大きな恐怖感に襲われるが、離してみるとすでに足は地面についていた、

という、知り合いの言葉がよくよぎる。

と、色々考える日々。

季刊sizoka

本屋に「ウェブ時代をゆく」を買いに出かけたらsizo:kaってのが目にとまったので購入。Amazonで流通しなさそうな本に出会うためにはやっぱ書店はいいなぁ。

静岡地酒特集でなかなか面白いことが書いてある。

IMG_1424

で、日本酒を呑みながらページをめくってるわけですが。醴泉なのはご愛嬌。

あと、静岡の地酒をこよなく愛するフランス人として出てるのはこのブログのヒトかな。最近英語のほうを読んでますが。

web log2.0

なんとなく思いついた。

はなが三歳になった

はなが三歳になったので、犬用チーズケーキとササミスティックで祝ってやった。

hana 3 years hana 3years

ちなみに去年はこんな感じ

近くの書店が充実していて驚いた

新居のわりと近くに書店があるのでいってみたら、オライリーの書籍とかWEB+DB PRESSなんかが置いてあってよさげ。

あと、無駄にアセンブラ関係も充実してた。

ProductName 詳解 Linuxカーネル 第3版
Daniel P. Bovet
オライリー・ジャパン / 6930円 ( 2007-02-26 )


こんなんが欲しくなったが我慢した。

創薬 x PubMed x Web2.0

いまどきの研究者は普通に RSSリーダーを使って100abstracts/dayぐらいの文献はチェックするでしょう。だからlast.fmとはてなブックマーク、livedoorclipみたいなSBSを融合したサービスを構築するとイケテテいいんじゃないかな?

といった発表を来週のスッポポのセミナーでやる。

高出力タイプの無線LANはよく届く

WBR2-G54では部屋を幾つかまたぐと全然つながらないのが不満だったので高出力タイプを購入してみた。

マンションだったら3部屋くらいまたいでもバリバリ電波きてまっせ状態。

あとは親機はできるだけ高いところに鎮座させるのが電波を届かすコツみたいだ。

まさにWEB2.0時代の神棚

電波は交信手段。

ADSLから光に変えたときのメモ

Bフレッツだけど。

WinXPの場合RWINをいじること。

昨晩は優先7Mbps,無線3Mbpsぐらいしか出てなくてへこんだけど、いじったら有線無線ともに12Mbpsくらいまであがった。

まぁまぁ満足。

引越し終了

無事に引越しも終了して、ネット環境もOK。三日ほどネットにつなげなかったけど、耐え凌いだ。3日つなげなかったってのはここ7,8年で初めて。LDRの未読が3000件超えててちょっと萎えた。

Bフレッツになって快適にはなったんだけど、なんかネームサーバーあたりでトラぶっているらしくて、頻繁にアクセスできなくなっている状態なのが気に入らない。明日チェックする。