pylonsのサンプルとか練習してるときに、気を抜くとインデントかおかしいじゃろがぼけーってエラーが出るのがちょっといやだったので、ふと調べたら、さっさと対応しとけばいい話だった。
デフォルトがタブってのもなんかあれ。
pylonsのサンプルとか練習してるときに、気を抜くとインデントかおかしいじゃろがぼけーってエラーが出るのがちょっといやだったので、ふと調べたら、さっさと対応しとけばいい話だった。
デフォルトがタブってのもなんかあれ。
12012010 Python
超面白そうなことに気づかされた。勢いでGainerを注文した。
えと、クラブでDJがアンセムとかかけっときに、ライティングがブワーとかやって盛り上げるんだけど、それって、フロア遅行型だよなと。むしろフロア先行型的に、フロアから自然発生するムクムク感みたいなのをセンサーで感じ取って、フロアの熱気に応じてズガーンって盛り上げたらどうなるんだろうかとか思ったけどそれもまたフィジカルコンピューティングじゃろか。
Gainerが到着したので早速いじってみた。ちなみに電子工作は初めて。配線とか色とかわかってませんが。とりあえずチュートリアルの通りに挿す。
おっと、LEDが点灯してますよー!
しかもUSBの電力で。
Gainerの本も面白いですよ。FlashからLEDを点滅させるっていうサンプルとかはすぐ試せてよかった。
で、週末はこれをPythonから制御する技を伝授されてくるわけです。
12012010 Python
それにしても今日の仕事はハードだったが、なんだかナーのかほりがするなー。いいのかこのままで(略)的な。
さて、明日から蛇遣い座として蛇眼の修行に行ってきます。Gainer楽しみ。
身延線に乗るのは去年のB1以来かな。4時間かけて松本まで。
12012010 Python
入門haskellのsamegameのやつをPythonで書いてみた。
関数っぽく書けて気を良くした勢いで、wxHaskellのところをwxPythonで書いてGUIにしようと企んでみたが、wxPythonはちゃんと読まないとわからないっぽい。
というわけで、ちょっと週末あたりにでもwxPythonなど読んでみることにした。GUIのお作法とかイベントドリブンなこととかちょっと覚えたいので。
あとinAction 欲しくなるかなーと思ってウィッシュリストに突っ込んでみたけど、、、
多分そこまでは行かないと思うなぁ。それよかflex2かなぁ。
12012010 perl Turbogears Python
Turbogearsで作るとかいうあたりに惹かれてぽちっと。
関数プログラミングのアプローチを9から15まで読んだが多分消化不良。
bindとかみていると継続との違いがわからなくなってしまった。
ふつうのhaskellとか、ITproとか読んでみたけど、わからん。
これを「ほうなるほど」といえるようになるくらいまで理解力を高める。
今年の目標に「モナドを理解する」も追加しておく。
12012010 Python
関数プログラミングのアプローチを8まで読んだ。
これは面白いですなぁ。勉強になります。
普段はLinuxマシンでRPyを使うのだけど、手元のLet's NoteR4でも使いたいので。
pywinはeasy_installで。普通にダウンロードしてクリックからのインストールでもいいような。
easy_install pywin32
RPyはrpy-1.0.1-R-1.3.0-to-2.6.1-Numpy-win32-py2.5.exeを落としてきて入れた。
あと環境変数。R_HOMEがねーとかwin32allがimport出来ないとかいうエラーは環境変数の設定のせい。次の二つを環境変数Pathにセットしておくととりあえず大丈夫。
C:\Program Files\R\R-2.6.1\bin
C:\Python25\Lib\site-packages\pywin32-210-py2.5-win32.egg\pywin32_system32
後者のほうはなんとかならんかね。Pathに設定するようなもんじゃないと思うんだけど。前者もpathでなくてR_HOMEとかにセットできたらいいのにね。
12012010 Python
Pythonでforの無限ループってのをみて、ほう!と思ったので、
x = [1]
for i in x: x.append(i<<1); print i
砂嵐のように数字が出まくる画面はちょっと爽快。 途中で打ち切ったけど、結局何桁ぐらいまでOKなんだろうか?pythonのintの謎には迫れなかった。