20122011 C
最近はずっとUNIXネットワークプログラミングの写経をやっているんだけど、PerlとかPythonからプログラミングにに入った僕としてはCって書いてて楽しくないですね。
それからポインタの理解がイマイチで、こういったものが何じゃこりゃ?となってしまう。
bind(soc_waiting, (struct sockaddr *)&me, sizeof(me)) == -1)
というわけで、C言語ポインタ完全制覇を読んでみたらこれは良書だった。
Cのメモリの使い方がかなりイメージできるようになって嬉しい。CとかJavaなんかは中古で良書が安い値段で手に入るのでそれはそれで嬉しいが。
そもそもなんでソケットプログラミングなんてやり始めたかというと、先日の勉強会で、「リアルタイムウェブで作りたいもののイメージがわかないんだよねー」と言ったんだが、結局それってリアルタイムな通信のサンプルをあんまやったことがないから、アイデアが浮かばないんじゃないかと思ったからなんだけど、なぜかシステムコールとかそっち方面に興味がわいたという。ノンブロッキングとか上っ面の概念ははいはい分かりますよーって感じなんだけどOSレベルではどうなんっているんじゃろか?と
どこまで追いかけるべきかわからんけどね。
UNIXネットワークプログラミング入門
C言語ポインタ完全制覇 (標準プログラマーズライブラリ)
詳解 Linuxカーネル 第3版
Pharmacokinetic-Pharmacodynamic Modeling and Simulation
Unix/Linuxプログラミング理論と実践
30日でできる! OS自作入門