Drkcore

14 06 2020 bioinformatics Tweet

顧客の要件をきちんと理解すること

顧客が本当に必要だったものという風刺画はだれでも一度は目にしたことがあるだろう。

顧客はそもそも自分が欲しい物をきちんと理解していないことが多いため、自分の理解の範囲で要望を伝えることに問題があるし、それを字面通りに受け取るプロジェクトリーダーが要求の本質を理解していないということも同様に問題かと思う。解析という仕事においても同じことはあてはまる。特にケモインフォやバイオインフォの解析において、顧客はメディシナルケミストだったり、薬理の研究者だったりするわけだが、かれらの要求(知りたいこと)を彼ら自身がきちんと認識していないことは往々にしてある。

もし、こうい解析タスクが割り当てられて、その評価に労働時間が考慮されているのであれば、間違ったことを繰り返すことになんの問題もない、むしろ沢山の間違いを繰り返して、顧客から労働対価をぶんどるのは正しい戦略かと思う。社内においても「依頼されたタスク」を遂行する、そしてその時間の多寡が評価されるのであれば、特段問題ないと思う。

ただ、既にWFHが当たり前になりつつ状況で労働時間そのものを評価の指標にすることは減ることはあれど、増えることはないと思う。つまり「顧客が本当に必要だったもの」をいかに早く少ない労力で提供するかが評価指標にシフトしていくんだろうなぁと思っている。

最近、いくつかのミーティングに出ていて、 「それそのまま鵜呑みにして実行したら、そりゃそういう話に持っていかれるだろうな」 と思うことがいくつか重なったのでメモがてら書いてみた。

ProductName コンサルタントの秘密―技術アドバイスの人間学
共立出版 / ¥1,156 (1990-12-01)

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021