Drkcore

19 06 2017 work Tweet

コンソとかキャリアとか

分かる人にだけ分かればいい話というか駄文です。ちょっとそれ系の話が続いたので、実際転職して今の会社に入って感じたことをメモっておきます。

コンソの意義は何か?

前の会社も、今の会社も普通にコンソーシアムに入ります。ではコンソーシアムの参加意義は何なのでしょう?

たいてい、「先端技術の導入、プレコンペティティブな知識の共有」といったような如何にもなセンテンスが出てきますが実際は違うと思います。

「周回遅れを避ける」

これに尽きると思います。その技術を持っているのであれば「教えて君」的な人達の相手をする暇なんてありません。独自に進んでいくか、先端を走っている同士で共同研究すればいいので船頭は増やす必要はないです。

なので、新規参入でコンソを利用するのはありだけど、それは先頭を走っているというよりはサイエンティストとしては二流の位置にいるということを強く感じたほうがいいでしょう。

キャリア?

キャリアはキャリアブルスキルの略です、意外に認識されていないことが多いですが。つまり、他社に移ってもそのまま使えるスキルのことだと考えて良いでしょう。

他社に移っても使えるかどうかは、他社の現場のヒトに判断されることが多いと思います(当たり前ですが)

なので、外部発表の機会があれば積極的に発表しておくほうが良いと思います。その会社にマッチするかどうかの判断に使うことも出来ますし、何が出来て何が出来ないか明確になるので先方からどういう技術で来て欲しいというような具体的な話にすぐなるのでわかりやすいです。

外部発表しないで自分を認知してもらうというのは結構ハードル高いと思います。論文出すとかはもちろんありますが、なにかあった時に誘ってくれるのはそういうコネクションなので、そこら辺は若いうちから意識しておいたほうがいいと思います。

なにより、他社の優秀な人達とディスカッションするのは楽しいし、刺激になりますしね☆

なので、興味のある人は観光がてら遊びに来るといいと思います。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021