Drkcore

14 02 2013 javascript Backbone.js Tweet

Chaplin.jsを試している

Brunchで生成されるスキャフォールドよくわからんわーっていうのはChaplin.jsがわからんわーっていうことと同義だった。

Hello Worldのサンプルとostioのコードを読んでみたんだけど、いまいちわかってないところがある(HandlebarとかStylusをどこで組み込んでいるのかとか)ので、自分で一つ書いてみないとダメだなぁ。

Chaplin.jsとは

いまのとこの理解だと、Chaplin.jsというのはBackbone.jsを土台にしたフレームワーク。backbone.layoutmanagerはBackbone.jsの拡張っぽいなぁと思ったがこっちはフレームワークな感じなので規約とかお作法っぽいものが多い。

  • View,Mode,Utilsのディレクトリ構造は大体決まっている。
  • View,Modelにはbaseっていうディレクトリが掘ってあって、共通の処理を書く。ほんでもって継承する。
  • Layoutはbackbone.layoutmanagerとは異なり、Viewを継承していない。

他にドキュメントからだと、

  • Applicationクラスは単なるブートストラップ
  • mediatorがpub/subを司る
  • ControllerがModelと対応するViewをインスタンス化する

という感じで役者が増えている。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021