Drkcore

20 11 2012 life Tweet

「ウェブ分析論」を読んだ

web分析系はよくわからない三文字表記が多いので、それらを覚えるのに都合が良かった。内容も基礎的だけど丁寧に解説されていたので、わかりやすかった。

ウェブ分析では、サイトの目的・目標を「KGI(Key Goal Indicator)」と呼びます。ここで重要なのは目的を数値化することです

1353404795

CSF(Critical Success Factor)とはKGIに決定的な影響を及ぼす要因。これをさらに具体的な数値目標に落とすとKPI(Key Performance Indicator)になる。

talknoteで聞いたユーザータイムラインは本書で言うところのコンセプトダイアグラムと同じものかな。

統計の基礎知識

統計のあたりは流し読みで十分だった。

ウェブに関するデータで正規分布するものはほとんどない

と触れられていたが、正規分布がどういう分布か知っていればまぁそうだろうなと。それからP.90の時系列データを多項式近似するのは乱暴だなと思ったけど、入門者向けの説明だからいいのかな。逆にそのくらい粗い近似でいいというのが不思議な気もするがそういうもんなのかな。

サイトの課題発見

検索ワードには来訪者の「目的」や「期待」が表れる

ソーシャルメディア分析

検索エンジンからの流入分析じゃなくてソーシャルメディアの分析も面白いなと最近思うようになってきたので、facebookインサイトの説明は役に立った。

ProductName 入門 ウェブ分析論 ―― アクセス解析を成果につなげるための新・基礎知識 増補改訂版
小川 卓
ソフトバンククリエイティブ / 2625円 ( 2012-03-22 )


まぁ試行錯誤するタイプの分析は本読むよりは自分でやってみるに限るなとというか数をこなさないとダメだな。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021