アジャイルとは結局のところ何なんだろう?という疑問が再浮上してしまった。
アジャイル・ソフトウエア開発を、トヨタの生産方式とし知られる「リーン思考」の視点から解説したユニークなアジャイル解説本です。「ムダをなくす」という意味のリーン思考と「俊敏さ」を主眼とするアジャイル開発とは、根本的なところで実は同じ考え方であり、方法論としても共通するところが多くあります。
ソフトウェア開発は製造と大きく異なるが、創薬もソフトウェア開発と大きく異なると思う。
開発はレシピの作成であり、製造はレシピにしたがって料理をつくることであると考えていい。
という文脈にならうのであれば、創薬とはレシピの発見である。つまり見つかるかもしれないし、見つからないかもしれないという不確定さが常につきまとう。
7つのリーン原則
- ムダの排除
- 学習効果を高める
- 決定の遅延
- できるだけ早く提供
- チームに権限を与える
- 統一性
- 全体をみる
ムダの排除に関して
だれも読まないペーパーワークは価値を付加しない
バリューストリームマップも重要
学習効果を高める
ある程度の新しい情報を得るためには、ある程度の失敗率がなくてはならない
決定の遅延
イテレーションをくり返すなかで、自然と設計が浮き彫りになってくるようなシステムの作り方をすると、開発中に発生する変更に対応しやすいロバストな設計ができあがる
問題解決に関しては
深さ優先の手法は、照準を合わせる領域を正しく選択した場合にのみ、うまくいく
できるだけ早く提供
プルシステムの特徴は「見える化」つまり目で見るマネジメント
全体をみる
「ヒトは生産性の測定対象となる計測結果を最適化しようとする」ので測定対象は慎重に選ばないといけない。
- 標準化
- 仕様化
- 分解
オースチンの指摘
個人の成果計測値を個人に帰するのではなく集合化することが重要だ