Drkcore

24 09 2012 life Tweet

ブルーオーシャン戦略を知っているからってどうなの?という

戦略として周知されてしまったら、知らないと大損するだけで知っているからアドバンテージが生じるという話にはならんと思うが。

ProductName ストーリーでわかる! ブルー・オーシャン戦略実践入門
安部 徹也
日本実業出版社 / 1575円 ( 2012-06-07 )


内容はよくまとまっているので、速読にちょうどよかった。

  • BOIインデックス
  • セグメンテーションではなく脱セグメンテーション
  • 効用マップ(シンプル、利便性、生産性、リスク、楽しさ、環境)

ブルーオーシャンとかレッドオーシャンとか表現すると、まだ見ぬ土地が眠っているみたいに錯覚するけど、レッドを突き詰めて考えていった結果新たな視点が開けるみたいな、視点の転換と新たな顧客想像の結果がブルーだったっていうだけの話で、プロスペクティブにやれんのか?という疑問はつきまとうなぁ。

メディシナルケミストリー系の論文のresult&discussionみたいだw

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021