Drkcore

15 01 2012 life Tweet

アドレナリンジャンキーを読むと晴れるモヤモヤが結構あるよ

うまく言語化されて86のパターンとして収められているので「あるある!度」は高い。本で言語化されて名付けられたチームの状態や行動をどうすんのか?っていうのは読者に委ねられているので、これを読んだからといって解決するわけではない。

ProductName アドレナリンジャンキー プロジェクトの現在と未来を映す86パターン
トム・デマルコ
日経BP社 / 2310円 ( 2009-10-22 )


アドレナリンジャンキー

アドレナリン中毒組織は、考えずに反応する。そのせいで、たいていのことは流動的で、はっきりしたものや長期的なものは何もない

猛烈に働けば偉いっていう組織文化はいやですね。

ダッシュボード

強いチームと弱いチームはダッシュボードを使うが、並のチームはほとんど使わない。

失敗を個人のせいにするカルチャーだと使いにくいですね。

  • 情報を示すだけでなく判断をうながす
  • チームが主観的な報告をしないといけないときに、比較をするための枠組みがある

かかし

クライアントは、実物を見るまで、そして「これは違う」と思うまで、自分が何を欲しいのかわからない

これは個人的には経験ありすぎ。ほかでもありすぎるんだろうけど。

他に面白かったパターン

  • 「どうしてミケランジェロになれないんだ?」
  • 残業に見る予兆
  • 裸の組織
  • 身につかない教訓

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021