Drkcore

13 07 2011 chemoinformatics q-chem Python Tweet

pygamessに半経験的分子軌道法を取り込む

AM1とかちょっと使いたかったので使えるようにしたけど、そうするとエネルギーが取り込めなくて困る。

  • kzfm/pygamess

あとイオン化ポテンシャルも取り込みたいのでそこら辺も対応する予定。

ハモンド仮説

論文読んでたらハモンド仮説ってのがあって、あれってなんだったかなとググッたら自分の持ってる本が出てきたので、家に帰ってから読んでみたら、かなり面白かったのでこの本はオススメ。

ProductName 基礎量子化学―軌道概念で化学を考える
友田 修司
東京大学出版会 / 4410円 ( 2007-02 )


メカニズムベースで創薬研究(特に合成)やろうと思ったら量子化学の基本的なところは外せないと思うんだよね。KKDってのはそれを超えたところにあるわけであって、宝くじ買って当てようとすることをセレンディピティとは言わないでしょう。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021