文章とは情報を読者に届ける乗り物である。つまり乗り物の性能(わかりやすさ)とその文章が載せている情報の価値は別物だ。
乗り物の性能をあげるためにはどうすればよいかを100ページで説明する本
- 文章術の前に知っておいて欲しいこと
- 文章全体としてわかりやすくする術
- 一つ一つの文をわかりやすくする術
1,2の構成のあたりは、研究系だったらまぁ普通に知っていないといけない事柄なので復習的な読み方であったが、3の文を分かりやすくする方法はあまり深く考えたことがなかったので勉強になった。修飾語かけまくったり、ついでに情報を加えたりといったことはついついやってしまうので推敲する際に気をつけて観直そう。
- 私たちは持っていない知識を前提とした説明をされても理解出来ない
- 分かりやすいとは読者が情報整理をしやすいということ
- 無駄な情報を削るのは文章全体として分かりやすくする術のひとつ
- 推敲をおろそかにしない
- 情報についでを加えない
- 扱う話題を読者が分かっている場合には主張を先にする
- 長い修飾語を先に、短い修飾語は後ろに
100ページの文章術 -わかりやすい文章の書き方のすべてがここに-