Drkcore

05 01 2011 富士 javascript Tweet

来月からJavaScript: The Good Partsを読んでいきます

去年はHaskellの本を読んできたけど、この関数型プログラミングの技法はPythonでもPerlでもJavasriptでも役に立つことが多い。

しかも、静岡といえばλと言われるように、我々はラムダ式をより分かりやすい形でまちおこしに活用していかなければならないわけです(静岡県民として)。

というわけで(?!)、来月から半年くらいかけてJGPを読んでいきます。初回はあっさりした章が続くので3章くらい読み進める予定。それでも時間が余ると思うので、LT用のネタなど仕込んでくるといいと思います。

なお、本書は関数型プログラミングを薦める本ではなくて、良いjavascriptプログラミングをしましょうっていう本です。

第1回JavaScript読書会

  • 日 時 : 2011年2月12日(土) 13:00~17:30
  • 場 所 :富士市民活動センター・コミュニティF ( http://com-f.net/index.html )
  • 地 図 : http://com-f.net/access.html
  • 定 員 : 15名
  • 費 用 : 1,000円 (学生・未成年無料)
  • 持ち物 : パソコン、課題図書
  • 課題図書: JavaScript: The Good Parts (ISBN-10: 4873113911)
  • 環境  : JavaScriptのコーディング用エディタ及び動作確認用webブラウザ

ProductName JavaScript: The Good Parts ―「良いパーツ」によるベストプラクティス
Douglas Crockford
オライリージャパン / 1890円 ( 2008-12-22 )


参考

  • http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20070208/1170905900

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021