Drkcore

12 10 2010 life Tweet

「食料自給率のはなし」を読んだ

割と客観的な内容かな。最後の章は読んでないけど、「自給率100%を目指すべき」とか「日本は食料大国」とかいう極論ではない。

大規模農家って少ないの?JA的にはそのほうがありがたい?

ProductName 食料自給率のはなし -食卓から考える「40%」
日本生活協同組合連合会
コープ出版 / ¥ 630 ()
在庫あり。

  • そもそも、「自給率の向上」というテーマに反対するヒトはいない
  • 現在政府が発表している食料自給率という数値目標はまぼろしにすぎない
  • 消費を無視した食料自給率の議論は愚かで無意味
  • カロリーベースの数字のトリック
    • 農地面積に依存
    • 豚肉を食べること自体が餌の消費量を増やし、結果としてマイナスに傾く。つまり国産豚肉を食べないことが自給率の向上に貢献する
  • そもそも日本は世界中から食料を買える、だから自給率は低くなり、これは必然。
  • インドの食料自給率は98%だが、これを目標にすべきなのだろうか?
    • 食料自給率は低いが様々な食品をとっているほうが豊かでは?
  • カロリーベースの計算をする国は少ない
  • 食品廃棄を減らそう

そういえば、今日のめざましに出ていた米農家のひとはJAに米を買っていただいているというオーラが出てたな。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021