Drkcore

08 03 2010 life Tweet

日商簿記3級

なんとか合格したっぽい。今回難易度高めっぽいのでかなりラッキー感満載。次回は難易度低くなりそうな予感がするので、このまま2級もいっとこかなーと思ったりするんだけど、時間がとられるからなぁ、、、悩む。

使った問題集は主に下のやつ。ただ、いきなりこれをやって挫折しかけたので、ブックオフでもっと簡単なやつを105円で買ってきて解いた。

ProductName 日商簿記3級240%完全合格自習問題集 新訂第1版 1人で勉強して1回の受験で合格する (とりい書房の負けてたまるかシリーズ)
堀川洋
とりい書房 / ¥ 1,050 ()
在庫あり。

基本は、本に直接書く。どうせ何度も繰り返しやらないし、間違ったところに赤で印つけておけば、二回目流し読みしたときに思い出すし、どうせ受かったら捨てることになるんだから綺麗に使う必要もない。

あとは、わかりやすい簿記でも読んでおけばOK

仕分けは

  • 手形(約手、為手)をきちんと理解する
  • 訂正仕分けは間違った仕分けの逆仕訳と正しい仕訳の足し算

を押さえる。

問題は1,2,4,5,3の順に解いた。3はT字で解けるようにしといたほうが楽。 最初にTをひたすら書いて、貸方借方に金額入れてった。そうしないと終わらん。


消耗品と消耗品費の違いを覚えて、棚卸の意義が理解出来るようになった。今まで、メンドクセーなとか思ってたけど。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021