Drkcore

02 02 2010 work Tweet

やさしい分子薬理学—分子構造から薬理活性へ

分子薬理学と銘打っているが、内容はStructure-Based Drug Design(SBDD)よりな感じがする。

ProductName やさしい分子薬理学―分子構造から薬理活性へ― [CD-ROM付]
平山 令明
共立出版 / 3990円 ( 2010-02-10 )


中身読んでないけど、薬理的な知識よりは、生化学、有機化学、量子化学あたりの知識があった方が楽しく読めるような。

カバー見てそう思った。

SBDDはタンパク質を巨大な化合物だとみなせば有機化学だし、巨大な電子雲だとみなせば巨大な量子化学系だし、化合物(ここでいうリガンド)をネットワークを構成するアトミックな物質とみなせば分子生物学だし、薬理のメカニズムに組み込めば分子薬理学だし、視点を変えれば新たな発見があったりするので面白いし、まだまだやらなきゃいけないことが多いので魅力的な分野だと思う。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021