Drkcore

10 06 2009 q-chem Tweet

pKaをもとめる

最近、妙にまじめに取り組んでいる。

deltaGをもとめるために、気相と液相それぞれについてアニオンと、中性化合物のGを求めなければならん。というか化合物毎に4つも計算するのは面倒だ。

ProductName すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル (KS化学専門書)

講談社 / ¥ 3,360 ()
在庫あり。

これには書いてないけど、最近の論文追っかけてみると、なかなか面白そうなことが書いてあったりする。量子化学系もオープンアクセスになればいいのに。

ふと、オープンソースのソフトウェアの多い学問からオープンアクセス化するのかなぁと思った。

あと、mimetex記法を導入しないと面倒で仕方ない。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021