Drkcore

23 11 2008 wiki Tweet

入門Wiki

FSWikiに関する本

ProductName 入門Wiki―みんなで投稿/編集できるWebの作りかた
竹添 直樹
毎日コミュニケーションズ / ¥ 2,520 ()


職場のWikiはFSWikiを使ってる。perlで書かれているので手を入れやすいのと、pdfで出力できるのがよい。pluguinは化学構造を表示するプラグインとword文書(rdf)で出力するプラグインを用意してつかっている。

僕の場合、ソースコード読みまくった後で、この本を読んだのであまり得るものはなかったが、Wikiとか知らないヒトにはこれ読んどけって渡す本としてはちょうどいい。

FSWikiを職場に導入する上でもう少し考えないなぁと思うところは

  • デザインがちょっと素朴すぎるので奇麗なデザインにする(見た目は結構大切)
  • 編集はWYSIWYGなエディタを入れる
    • 最近のブログサービスの使いやすさみたいなのを取り入れる必要がある
  • 即効性を期待してはいけないが、のんびり構えるというのもあんまよくない
    • regulation的なものをトップダウンと組み合わせると、強制的に使う機会を作り出すことができる

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021