Drkcore

28 03 2007 bioinformatics Tweet

生物情報の相互運用性2007

行ってきた。何年か前の遺伝研での開催してたとき以来だけど、かなり充実してたので色々勉強になった。

構成的のまとめが素敵。

あとで考えてみよう。

SOAP,RESTの使い分け

ユーザー(解析者かちょっと使いたいだけのユーザーか)、処理時間(レスポンスどのくらい待てるか)で一度ちゃんと考えてみる。

あとsoaplabいじる

ワークフロー管理ツールのためのモジュールの単位

blastallのオプションでblastpとかblastnとかあるんじゃなくて、別のプログラムっちゅうかモジュールとして分けるべきとか、ワークフローに近いものを単位としてみせたほうがいいんじゃないのとか。これとかワークフロー自体を一つのモジュールにできるけどtavernaは入れ子にできるんだろうか?

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021