Drkcore

14 05 2006 catalyst Tweet

Catalyst::Enzymeでかなり楽ができる

CatalystとGD::Graph::linesで作った遺伝子発現データベースでCRUDメンドイとかいたたがCatalyst::EnzymeというCatalyst用CRUDフレームワークがあったので使ってみた。

CatalystにEnzymeなんて、バイオインフォ+ケモインフォな僕にはソソル名前のフレームワークだヨ。

$ catalyst.pl Eview
$ cd Eview/
$ ./script/eview_create.pl view TT Enzyme::TT
$ ./script/eview_create.pl model MyExp Enzyme::CDBI dbi:SQLite:dbname=db/myexp.db 
$ ./script/eview_create.pl controller Expressions Enzyme::CRUD MyExp::Expressions

とかやって、テストサーバー立ち上げるとこんな感じで。

Expview

かなり、楽チンだ。

Catalyst::Enzyme - Catalyst用CRUDフレームワーク

前提条件

アプリケーションがClass::DBIベースのモデル・クラスを使っていること。

アプリケーションの一部として(たぶん内部用の管理インタフェースとして)、あるいは単に何かのとっかかりとしてCRUD機能を使いたいと思っていること。

(コードにしろテンプレートにしろ)修正するためにソースを読んで理解しようとする気構えがあること。Enzymeを使えばいままでより速く、また少ないコード量で始めることはできますが、その後、自分自身の用途にあわせたフレームワークへと作り込んでいく必要はあるのです。自分の必要に応じてどんどん変更していってください。

特に最後に書いてあるように、ソース読めないと作りこみではまるかもしれん。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021