Drkcore

23 04 2006 blosxom Tweet

blosxomでgooglesitemapsを使う

なんかページング処理でバッティングしてると書いたが、いろいろいじってみてやっぱそうっぽい。

余談だが、いろいろいじった挙句、ページングの処理用プラグインがyoshitakaからpagingに変更になった。

override_num_entriesプラグインはstartの処理で表示件数を書き換えるんだけど、pagingとかyosshitakaはそのあとさらにエントリ数を書き直してしまってるみたい。

というわけで、pagingプラグインのstartの処理のところで、

if (!-d $currentpath or $blosxom::path_info_yr or 
$ENV{'REQUEST_URI'} =~ /index.xml$/) {
    return 0;
  }

なんてしといた。

index.xmlは生成するのに1分くらいかかってるから、どうにかしないとな。負荷対策としては、昔のエントリはblosxomで生成するXMLとは別に静的なファイルを作成してsitemapに登録しておくのがいいのかな。で、最近のエントリだけindex.xmlで吐き出すようにするとか。spamトラックバックでdynamic_cacheがrecacheされてしまうのもどうにかしないといけないな。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021