Drkcore

24 03 2006 bioinformatics Tweet

Mash upというかresamplingじゃないか?

なる!とか思いつつも、これってサンプリングなだけでは?て思ったり。

[Bioinformatics]統合データベースでもなく、データのjoinでもなく、Mash upする - ichan::Weblog (2006-03-22)

そもそも統合データベースもデータのjoinも、複数のデータベースの情報を組み合せて、新しい生物学的な情報に辿りつきたいという話から生じているはず。それを表す言葉として、Web 2.0 で良く使われている用語 Mash up という単語を使うことを流行らせたい。マッシュアップとは、そもそも2つの音楽をDJが混ぜ合せて、新しいひとつの曲を作りだすというクリエイティブな行為のこと。

二つの曲を混ぜても、上モノちょこっといじったり、ベースライン微妙に付け替えたりとか、盛り上がり以外ミニマルっぽくしてみたりとかはどうかな?クリエィティブっていいうよりはむしろダサげ。

ロングミックスぶちかましてみたり、フミヤチックに原型をとどめぬほど混ぜてみてプレイ全体としてひとつの曲にしてみたりとか竹村延和みたいに紡ぐとかじゃないと面白くないような気がするのは、僕だけなのか?

だから、どっちかっていうとハイファナチックなイメージ

Remixも曲つなげんのもある曲の、(自分にとって)一番クル部分が強調されていればドップリドープに最強なわけで、結局提供者の意図を外れたところに本質があったりするんじゃないかナァと思ったりするわけですヨ。

あーそういえばWJってのもあったっけ。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021