Statistics::Rが気に入らなければ、少し手を入れれば的ナ発想で眺めてみると、
なんじゃこりゃ、さっぱりわかりませんぞ?
なコードだったんですヨ。ヘッダーみたら、Class::HPLOOというモジュールで書かれたコードっぽいのでちょっくらググってみるとJava風にPerlのクラスを定義するシンタックスを提供するクラスだそうだ。
extendsとか構文とかそこはかとなくjavaの香りがするような(しないような?) でも、Statistics::Rのコードはすっきりしていません。というのはモジュールをインストールするとbuild-hplooをというコマンドが一緒にインストールされて、それを通すとhplooがpmに変換されるらしい。その結果、非常に読みにくいコードが出来上がるわけで、Statistics::Rのコードはそれを通してあるのですヨ。
で、なんでそんなモジュールわざわざ使ってんのかな?とか思ったら作者一緒だったよ。