Drkcore

25 01 2006 delicious Tweet

RubricでイントラSBS

Rubricは登録のコンファームをメールで行なうからちょっとてなことを書いたが、やっぱ気になるのでソースを眺めたら、

usersテーブルのverification_codeをSQL文からnullにすればいけそう

なことに気がついた。そしてその勢いでソースを読み続けたら、

rubric.ymlでskip_newuser_verificationをtrueにしとけばいい

ってことが、Config に書いてあった。

というわけで、設定をちゃんとしたら、verificationしなくても使えるようになった。ただし、確認メール送ったよみたいな表示は出るし、そのためのE-Mail入力をしないといけない(嘘アドレスでいいが)

あと、日本語がうまく入らないのでdescriptionに一言書きにくいのがちょっと不便。ここらへんはヴァージョン若いから仕方ないけど。

RubricのYAML関連のモジュールの使い方とかCGI::Applicationとかは読んでて勉強になった。そして、Catalystの勉強も兼ねて、おんなじことCatalystでやってみようかな、とか思ったり。

ついでに、Pubmed管理用のモジュールも欲しいナァ。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021