WSDLの読み

ウィズドゥール

http://yohei-y.blogspot.com/2004/12/blog-post_18.html

知らんかった。

でもべつにダブリューエスディーエルでもいいのか、、、

いまさらながらSOAP::Lite

クライアントじゃなくてサーバーのほうをSOAP::Lite for Perlを参考に勉強中。久々の仕事絡みのプログラミングだ。

うちはケモインフォ関連の記述子発生ソフトや3次元構造立ち上げツールが複数のサーバーに分散されているという環境なので、rsh全開力技のスクリプトを書かないとフローが処理できない。でも、最近のツールにはSOAPじゃないと使えないのがあったり、あんまガシガシ書くとメンテが大変だったりするので、よく使うスクリプトはモジュール化しつつ、SOAPに対応することにした。

実はSOAPでサーバー側のスクリプト書くのは初めてで、色々悩むとこが多いなぁという感じ。特に記述子発生ツールはsmiles一化合物ごとに処理すると通信のオーバーヘッドが馬鹿になんないんじゃないの?だから束ねて計算させたほうがいいのかなとか、mopacとかgamessとか構造最適化みたいに意外に時間がかかる処理はどうしようかな?と。要するに非同期通信させないと駄目なんじゃないということなんですが。

で、いろいろ探し回ったところ、非同期にメソッドを実行するには?という遺伝研メソッドを発見。ほお、イメージとしては大分昔のNCBIがBLASTをリフレッシュ使って実装してたようなので捉えればいいのかな?

あとはSOAP::Liteでオブジェクトアクセスしたときにエラーハンドリングはどうやるんだろうか?やっぱ、関数型のやり取りのほうが、SOAP::Lite以外のクライアントとのやり取りがラクなんだろうなとか感覚的に思うことはあるんだけど、実際に色々作ってみて使ってみないとわからんな。