25 06 2018 chemoinformatics Tweet
最近沼津でばかりやっているMishima.sykをやりました。初めての人も多くなかなか楽しい会になってよかったです。
特に、初めての発表の方々のクオリティが高かったのと、LTが名人芸に達してきている人たちがいて最高でしたね。 あと、今回休憩という名のバッファーを15分しか撮っていないにもかかわらず、凄腕タイムキーパーのおかげでほぼ時間通りに演題が進行して最高でした。
私のプレゼンは訳あって公開できませんが、みんながんばれ(適度に!)というエールとエスプリとエスプレッソを2で割って3余らした感じになりましたが、ちょっと真面目に考えないといけない状況なのかなーとは思っています。ルールを逸脱した手を打てる状況はあまりないからそういう意味では低分子化合物戦略は機械学習と共存する部分が増えていくのかもしれませんが、当分はウェットの知識のあるドライなケミストが強い時代がちょっと来ると思います。
私自身は工学部出身で、「シミュレーションできない学問は未熟な学問である」という立場を貫いてきて、化学反応とかドッキングシミュレーションを偉大なる波動方程式でシミュレートする未来が正しい世界の在り方に違いないとずっと信じてたんだけど、実際はその方向に行かなくて、(不完全な存在である)メディシナルケミストの合成案をシミュレーションするほうが(工学的に)うまくいくってのがあれなんですよね。
なんか歪んでいる感はあるから揺り戻しはくるような気がするけど、当面不確定な未来を予測する手段として機械学習が人間に置き換わる可能性はそこそこあるのかなと思っています。そういう状況で人のやることは、将棋で例えると、新たな駒(桂馬に新たな機能を付加した桂馬金とか)の開発(ルールの更新)みたいなことなのかな。ま、それはモダリティってことなんでしょうけどね。
昼は電車遅延のせいで、幅田屋でカレー南蛮そばをいただきました。カレー感はあまりないけどうまい。
@tkochi0603チョイスの美味しいお店
刺身盛り合わせとマグロの味噌焼き
そして鳥
二次会はうさぎの木
生ハム盛り合わせと、肉
ワインが美味しかった。