おすすめリスト的なものも取っ掛かりとしては悪くはないけれど、そういうカードコンプを目指すようなやり方はだんだん入手難易度が高くなってきて、アレな方向に行ってしまいがちなので気をつけましょう。
ここで紹介するのはレコ屋に行って掘れよというような日本酒の探しかたです。いいレコ屋にはいいヴァイナルが集まる。つまりはそういうことです。
よい酒屋をみつける
よいsakeライフをおくるには、よい酒屋とつきあうことが大切です。ネット通販は便利だけど、酒屋の顔が見えにくい(逆もまた真)ので最近は遠慮しています。近くに地酒をメインでやっていて、ネット通販してない酒屋があればのぞいてみるといいかもしれません。
酒屋はセレクトショップ
地酒専門で扱っていても売り方にはかなり差があります。品揃え重視で自分の欲しいものを選んで普通に買うところから、酒を店頭にほとんど並べておらず、店主と話をしながら「今回はこんなのどうやー?」って選んでくれるとこまで様々です。
個人的には後者のタイプの売り方が好きです。そういうタイプの酒屋は誰が何を買ったか記憶(記録)しているし、好みではなかった旨を伝えるとそれを考慮したオススメを提示してくれます。こういう売り方のいいところは、自分の味覚のマップが構成され、酒飲み的にも成長するので、初めて飲む日本酒も自分のなかで位置付けやすくなることです。
それから酒質の好みが変化した時も理解しやすい。まぁ最初は、フルーティーで吟醸香があってわかりやすい日本酒を好むと思いますが、そのあと、飲み飽きしないとか酸強めがいいとか、燗上がりする酒をじっくり味わいたいとかまぁ色々でてきますからね。
余談ですが、僕も最近ダブステップの良さが分かるようになりました(ドラムステップのほうが好きだけど)。というようにコンテクストによって好きな酒質をチョイスできるとハッピーなのはmusicも日本酒も一緒です。
蔵元を呼ぶ酒の会は素敵
地酒に熱心な酒屋さんはたまに扱っている銘柄の蔵元さんを呼んで酒の会を開くことがあるので、参加するといいことが多いです。
- 飲み比べができる
- そもそも話が面白い
- 料理が美味い
- 仕込み水
- 出品酒とか出てくると
自分で同じ銘柄の種類を揃えて飲み比べることなど殆どないですし、燗すると美味しくなる酒だと蔵元さん自ら燗付けてくれたりするので勉強になります。味の変化を予想しながら燗をつけるのは知的なクイズっぽくて面白いので結構はまります。
それから、仕込み水がチェイサーとして出されることが多いですが、それが美味い。
ああいう会は日本酒の裾野を広げようという意味合いもあるので、初参加とか日本酒最近デビューなんですよーという感じだと超歓迎されるかと思うので、積極的に参加してみてください。
杜氏の世代も気にかけておくとよい
日本酒も作り手によって出来もかわってくるので、杜氏が変わったという情報は重要だったりしますが、ここではそういうマニアックな探し方ではなく、単に自分と同年代の杜氏が醸した日本酒を探すという方法です。杜氏の年齢なんてわからんわーと思われがちだけど、以外にブログを書いているヒトは多いし、酒屋が教えてくれることも多いですね。ラベル見て判断できることもありますが。
酒屋さんもそういう酒を揃える傾向があるかと思うのだけど、どういう酒を作りたいかというのは体験に左右されるからなんじゃないかなぁと思っています。それからぱっとしない蔵元さんでも代が変わると造りがガラッと変わることが多いですが、代が変わるってことは若い人に変わるっていうことだから、そういうお酒は酒屋さん経由でゲットすることが多いですね。
他には若手の夜明けっていう若手蔵元の試飲会なんかを手がかりにするのもいいかもしれない。
結論
いい酒屋と酒飲み友達をみつけよう。酒飲みながら書いてるからあんまり推敲してないし、丁寧にかいたほうがいいことも書いてないかもしれないけどまぁいいや。
要するにレコ屋のノリで酒屋を探して、同じような趣味の酒飲み仲間をつくればハッピーですよということです。
余談
今飲んでるのは澤の花 花あかり純米吟醸無ろ過生原酒。フレッシュふわり系
昨日まで飲んだのが天の戸美稲純米80。フレッシュ旨い系