Drkcore

12 02 2013 javascript Tweet

MODERN WORKFLOWS FOR MODERN WEBAPPSなYeomanで利用されているパッケージを調べた

Yeomanはrobust and opinionated set of tools, libraries, and a workflowなので、使われているパッケージを調べることでjavascript界で今イケてるツールの情報をゲットできるわけだ。

というか、ざっと見たところgrunt.jsしかわからん。

grunt.js

makeのjavascript版みたいな位置付け。ほとんど使ったことがない。

BOWER

ブラウザサイドのパッケージマネージャ。プロキシ通らないなぁと思ったら、fixされていた。

AMD関連

underscore.jsがAMD対応されていないので対応版としてlodashってのがあるらしい。他にrequire.jsの軽い版でalmond.jsがある。

PhantomJS

Headless Webkitというわけで、テストしたりスクレイピングできたりする。

ブラウザを使ったスクレイピングをやりたい時にはWWW::Mechanize::Firefoxを使っていたが、PhantomJSベースのCasperJSに乗り換えるかもしれない(WWW::Mechanize::FirefoxはFirefoxをインストールしないといけないのでちょっと面倒臭いので)。

Yeoman使うのか?

養鰻だけにShizuoka.jserは使うよね的なtweetしたけど、僕は使わないと思う。ツールの寄せ集めだと追随していくの大変だしねー。

自分の用途だとボイラープレートで十分なんじゃないかと思う。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021