Drkcore

25 01 2013 Stylus Tweet

ズルデザStylusでモック体質の愛され★ウェブサイトみたいな

Rubyのヒトは迷わずSass+Compass使うのかもしれないけど、僕は見た目がすっきりしているStylusのほうが好きです。

Stylusのよいところ

  • Pythonっぽくかける
  • coffescriptっぽくもある
  • {}を極力使わなくていいので右手の小指に負担がかからない(Emacsユーザーは酷使するのは左手小指で十分)
  • Jadeを使えば全てインデントで統一できる
  • nibがある

Stylusのよくないところ

  • LESS2Stylusがない(twitter-bootstrap困る)

Sass関係ないですね。

ズルいStylus

ズルいデザインが良かったので、自分のためにStylus+nibで関数(mixin)にしておくことにした。CSSプリプロセッサのメリットはこういったデザイナーさんの知恵というかプロセスに名前を付けて単なる関数に落とし込めることだと思うんだけど、そういうライブラリはまだあんまないよなと思う。

こういう考え方はwebよりもPixateみたいなスマホとかそっち方面のほうが効果的なのかなぁ。

stylusにtext-shadowがなかったのでズルい線とズルいグラデーションしかやってない。ボックスとかは書くの飽きた。

  • zurui-stylus
  • zurui-stylus(github pages)

最近プログラマー(僕はプログラマーじゃないんだけど)向けのデザインのスライドが増えてきて嬉しいですね。

もちろん予約した

ProductName スマートフォンデザインでラクするために
石嶋 未来
技術評論社 / 2499円 ( 2013-01-29 )


About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021