Drkcore

11 11 2011 Python Flask flascore Tweet

Flaskでhamlish-jinjaを使う

Express+Jadeで幾つか書いていたらJadeの読みやすさに慣れてしまった。

FlaskでもHamlっぽい記法を使いたいなぁとググッてみたらhaml and flaskというエントリをみつけたので、この通りに入れてみた。

-extends "layout.html"

-block title
  Page Not Found

-block body
  %h1 << Page Not Found
  %p
    %a href="{{ url_for('show_entries') }}" << go somewhere nice

  %p << or find by tag
  %div.tags
  %script type="text/javascript"
    |$.getJSON('{{ url_for('show_jsontags') }}', null, 
    |  function(json){
    |    for (i in json.tags.sort()){
    |      $('div.tags').append("<a href=\"/tag/" + json.tags[i] + "\">" + json.tags[i] + "</a> ");
    |    }
    |  }
    |);

かなり読みやすくなった。入れ子をインデントで表現するのでPythonistaにはありがたいですね。ちなみにこっちがもとのjinjaのテンプレート。

{% extends "layout.html" %}
{% block title %}Page Not Found{% endblock %}
{% block body %}
  <h1>Page Not Found</h1>
  <p><a href="{{ url_for('show_entries') }}">go somewhere nice</a></p>
  <h1>or find by tag</h1>
  <div class=tags></div>
<script type="text/javascript">
$.getJSON('{{ url_for('show_jsontags') }}', null, 
function(json){
  for (i in json.tags.sort()){
   $('div.tags').append("<a href=\"/tag/" + json.tags[i] + "\">" + json.tags[i] + "</a> ");
  }
}
);
</script>
{% endblock %}

pipとかeasy_installで0.1を入れるとdiv#idとかdiv.classという記法が使えないので、GitHubの最新版を入れたほうがよいです。


ところで、HTML5においてセマンティクスが重視されると、デザインまわりはCSSに集約されていきHTMLタグとデザインっていうのは分離されていくと思うんですね(rdfとか昔っからあるし)。

セマンティクスってデザイナーというよりはプログラマー側が考えることだろうから、マークアップエンジニアとか呼ばれているヒト達はCSSエンジニアとかそういう名称になっていくの?

よくわからんので、今度誰かに聞いてみよう

ProductName HTML5&CSS3実践入門 最新Web標準を使いこなす (The Pragmatic Programmers)
ブライアンP.ホーガン
インプレスジャパン / 2940円 ( 2011-07-08 )


静岡(東部のあたり)ではHTML5の入門書の読書会をしています(宣伝)

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021